
バイクとして必要な芯の部分を磨き込んで製作
ブライトロジック GS750E
(SUZUKI GS750E)
Post by: handlmag in
現代に通用する小気味良さと扱いやすさを作り込む ブラックベースに2本を重ねたピンストライプパターンという純正外装が、今の目には新鮮にも写るGS750E。ブライト…

ノスタルジック外装と最新ビレットの融合が特徴
ARCHI Z900RS
(カワサキ Z900RS)
Post by: handlmag in
モノトーンでパーツの質感を強調したネオクラシック 2022年3月の東京モーターサイクルショー、PMCブースに飾られた同社アーキブランドのコンセプトモデル。Z90…

新作ピストンも組んだ扱いやすいゼファー1100の最新例
バグースモーターサイクル ZEPHYR1100
(KAWASAKI ZEPHYR1100)
Post by: handlmag in
軽量化の効果と街乗りの利便性への提案を盛り込んだ見本車 このゼファー1100はバグースモーターサイクルの代表・土屋さんが自分で普段乗るために組んだというものだ。…

空冷KRレーサースタイルと18インチをニンジャに
スピードテック×ケイファクトリー GPZ750R
(カワサキ GPZ750R)
Post by: handlmag in
誰も見たことがないニンジャ・カスタムでTOTを走る 「ナナハンニンジャ、GPZ750Rのカスタム」と書き出したのを見て、「違うんじゃないの?」と思う人もいるかも…

ストリートパーツの機能をサーキットユースでも確認
ARCHI&YSS Z900RS
(KAWASAKI Z900RS)
Post by: handlmag in
自社扱いのブランドをクロスオーバーしてTOTに挑む 現代の技術で作られたハイスペックなストリート&ネオクラシックスタイルのマシンで、テイスト・オブ・ツク…

雰囲気の再現度もさることながらレストアも高レベル
GOAJI SPL. RG250Γ
(SUZUKI RG250Γ)
Post by: handlmag in
変化していくモチーフを別メーカーパーツ加工で補完する 1974年にWGP(世界グランプリ)に復帰し、当時4ストロークが幅を利かせながらも2ストロークが速さを見せ…

オーナーの抱くイメージをカラーにも機能にも反映
0024ワークス Z900RS
(カワサキ Z900RS)
Post by: handlmag in
ゴールド&ホワイトを軸に今どきネオカフェスタイルへ 車両台数も多く、カスタムパーツも多くのジャンル、多くのメーカー/ショップ製が市場に存在し、さらに次々…

現代的乗り味と高い内容に幅広い対応力も持たせるGT-M
ブルドック Z1
(KAWASAKI Z1)
Post by: handlmag in
定番スペックの中にオーダーをバランスさせる セパレートハンドル仕様で低くスマートに構えた外観を作り、火の玉パターンをグリーン×ブラックで表現したZ1。ブルドック…

かつてのカスタム的な要素の流れを汲むパーツ群
ACサンクチュアリー Z900RS
(カワサキ Z900RS)
Post by: handlmag in
現行モデルでトライするコンプリートカスタム ACサンクチュアリーによるZ900RS。既に同社パーツカタログ'22年版の「BIBLE9」や、春の東京モーターサイク…

バイク本来の機能を高めて魅力を増強する
テクニカルガレージRUN MT-10
(YAMAHA MT-10)
Post by: handlmag in
ライダーへのなじみや扱いやすさ強化の利点を表現 テクニカルガレージRUN(TG-RUN)が展開するバージョンアップ・コンプリートの1台として手がけた、ヤマハMT…