
ほぼノーマルの仕様で今乗るためのポイントをフォロー
エムテック GSX-R1100
(SUZUKI GSX-R1100)
Post by: handlmag in
最低限のカスタムとしてタイヤとリヤサスをアップデート アルミフレームに油冷直4エンジンという構成で、大排気量レーサーレプリカの先駆となった'85GSX-R750…

Z1のスタイルに今できる内容をフルに注ぎ込んだ渾身作
ブルドック Z1
(KAWASAKI Z1)
Post by: handlmag in
新しいパーツによって製作中にもアップデート ブルドックの17インチコンプリートカスタム・GT-M(Genuine Tuning Machine)の近作となるZ1…

入手後も良質さを維持する好例の油冷1100最終モデル
テクニカルガレージRUN GSX-R1100
(SUZUKI GSX-R1100)
Post by: handlmag in
定期整備と維持の内容を理解したい油冷モデル エンジンオイル交換を定期的に行っておけば維持できる──。初代登場から40年を迎えたGSX-R、とくに'85〜'91年…

リターン後に入手したZRXをNJ化して究極形を目指す
ノジマエンジニアリング ZRX1200R
(カワサキ ZRX1200R)
Post by: handlmag in
ZRXオーナーだからこそリヤモノサスの価値を理解し実践 ノジマエンジニアリングの創立者、野島英俊さんがZRX(当時1100)に、かつてAMAスーパーバイクなどで…

パーツ選択や製作に多くの配慮を受けた高質販売車
ブライトロジック KZ1000
(カワサキ KZ1000)
Post by: handlmag in
間違いない高レベルのZを手に入れるなら注目の車両 Zを手に入れたい、憧れている。登場50年を超えてもなお、そう思うライダーは絶えずに存在する。できればいい状態の…

スペンサーカラーにリヤ片持ちに最適なホイールを組む
アドバンテージ CB1000R
(HONDA CB1000R)
Post by: handlmag in
タイヤ特性を生かすべくホイールも進化を重ねる AMAスーパーバイクで活躍した'82年型北米仕様CB750FC純正、いわゆるスペンサーカラーを施した'20年型CB…

常に最新・最良を反映し作られるコンプリートZの最新版
ブルドック Z1-R
(KAWASAKI Z1-R)
Post by: handlmag in
信頼の定番と最良のスペックをフルに使うコンプリート Zをベースにしてヘビーカスタムらしい凄みを作り込みながら、それをひけらかさない自然なたたずまいを見せる。ブル…

元の乗りやすさの上に走る、曲がる、止まる性能を高める
BABA Spl. ZRX1200DAEG
(カワサキ ZRX1200DAEG)
Post by: handlmag in
いいショップで一貫して対策&チューンを続ける 2009年にZRX1200RがDAEGに代わり、その翌年にDAEG初のツートーンカラーモデルが投入される。その20…

シンプルな構成に軽快&強力な走りのスタイルを込める
MG NEST Z1-R
(KAWASAKI Z1-R)
Post by: handlmag in
必要なものを残すミニマルにスマートに機能を追加する サイドカバーを取り払い、配線類も外からは見せないレイアウトに徹したZ1-R。スカチューンと言うよりもミニマル…

旗艦同士の乗り換えで前車のイメージを新たな愛車に投影
K-2プロジェクト ZX-14R
(カワサキ ZX-14R)
Post by: handlmag in
カスタムらしいイメージも上質に引き継ぎ楽しみが続く 新しい愛車を手に入れたときにどう乗り、手を入れていくか。多くのライダーが経験するだろう要素。そのひとつの方法…