
定番の先に新しさを作ったカフェレーサースタイル
アメリカンドリームZ1
(カワサキZ1)
Post by: handlmag in
遊べる余地も作り込んで長く楽しめるようにする この車両が備えるハーフカウルなど、独特のスタイルによって他のカワサキZ系カスタムとは一線を画する雰囲気を演出するア…

ホイール換装に合わせて足まわりもコンバート
ストライカーワークスBANDIT1250S
(スズキBANDIT1250S)
Post by: handlmag in
機種適合パーツがなくてもカスタムは楽しめる 1995年のGSF1200に始まるスズキの現代大型ネイキッドは、'01年にバンディット1200となり、'06年にモデ…

将来を眺めるパーツ群と自社加工を形にしたデモ車
ブルドックZ1-R
(カワサキZ1-R)
Post by: handlmag in
カスタム完成度をさらに追求するGT-Mの代表車 製作されるごとにその時点時点での最新仕様が反映されていくGT-Mだが、その1号機にしてデモ車の、カワサキZ1-R…

Zカスタムの夢を広げたパーツメーカーの提案車
PMC Z1
(カワサキZ1)
Post by: handlmag in
車両作りから得た経験が生んだ各種パーツ群 “空冷Zの再来”としてゼファーシリーズが登場した'90年前後。その頃の空冷Zシリーズは生産終了から10~20年経った中…

日常からツーリングまでどんどん乗るスクランブラー
ブライトロジックSCRAMBLER
(ドゥカティSCRAMBLER)
Post by: handlmag in
手軽さを軸にさらに身近さと操作性を高める ドゥカティのファンモデル、スクランブラー(空冷Lツイン・803cc)のカスタム。手がけたのがスポーツバイクのカスタムで…

18インチ仕様に17インチの作り込みをミックス
ブルドックZ1000Mk.ll
(カワサキZ1000Mk.ll)
Post by: handlmag in
空冷Zを今のバイク並みに楽しめる作りとして進化 ブルドックの手がけるコンプリートカスタム車、GT-M(Genuine Tuning Machine)は、空冷カワ…

後のコンプリートにつながったプライベート改
ランブルフィッシュZ1R-ll
(カワサキZ1R-ll)
Post by: handlmag in
遠くまで乗るためのチューブレス化が原点 カスタムという楽しみと言葉がバイク界に認知されてきた1990年代中盤。このカワサキZ1R-llはその当時各地で増えていた…

スーパートルクで楽しむツインターボVMAX
エスパーVMAX
(ヤマハVMAX)
Post by: handlmag in
ショップの本領たるV4ターボ・カスタム ひと目で「ヤマハVMAX(2008年から'17年まで展開した1700cc版)をターボ化したんだな」と分かるこの車両。手が…

独自路線+USスタイルでストリートもドラッグも走る
クラスフォーエンジニアリングZ1000Mk.ll
(カワサキZ1000Mk.ll)
Post by: handlmag in
拘りと少しのひねくれ感が生むZカスタムの新鮮味 クラスフォーエンジニアリングは'88年のショップオープン時から、多くのカワサキZを扱い、多彩な活動を続けてきた。…

カワサキZ最強を体現してみせた伝説のカスタム
イエローコーンZ1-R HAMSTEAK
(カワサキZ1-R)
Post by: handlmag in
空冷4発200ps超え、300km/hの強烈カスタム 『カワサキZはどこまで速くできるのか』。そんな命題に沿って、Zのチューニングの可能性も常に追われてきた。こ…