ネオレトロ人気車にも似合うカーボンパーツ群

ブレスアールズZ900RS
(カワサキZ900RS)

軽量化&ドレスアップも楽しめるカーボン外装 2017年末の発売以来、高い人気を保ち続けるカワサキのネオレトロネイキッドモデル、カワサキZ900RS。多く…

20年超の履歴の中でベスト状態を更新中

ベアリアスZ1000Mk.Ⅱ
(カワサキZ1000Mk.Ⅱ)

良いところは生かしてアップデートを加える 「このカワサキz1000Mk.Ⅱは、私がワークス('06年に閉店)にいた時からのお客さんのもので、もう20年以上乗られ…

エンジンO/H&500cc化に足まわりも強化して対応

クオリティーワークスRG400Γ
(スズキRG400Γ)

古くなった電気系を改善するCDIも販売中 クオリティーワークスではRZに並ぶ人気機種と言える、スズキRG400Γ。同じ'80年代2ストローク車でも、400Γの場…

ドラッグレースにも参戦する元祖270度ツイン

レッドモーターTRX850
(ヤマハTRX850)

街中&ツーリングからドラッグレースまで 「オーナー・藤平さんは、最初ふらっとお店に来られて、この車両を中古でレッドモーター購入したんです。それから当店に…

組み方やベースを近づけてパッケージの違いを楽しむ

メカドックZ750FX
(カワサキZ750FX)

丸と角という外観に加えてパーツの違いも楽しむ作り メカドックによるカワサキZ750FXのセパレートハンドル仕様。 「前回紹介していただいたカワサキZ2(2021…

吟味したパーツで楽しむ18インチ・セパハン仕様

メカドックZ2
(カワサキZ2)

よく走るZへ、パーツも組み方も吟味する 「エンジンはヨシムラピストンで860ccにしていて、キャブレターはFCRで口径φ33mm。マフラーはモナカ管で……」とメ…

機能パーツに合わせた外観に配慮しつつ実力もアップ

オーエックスレーシングR1-Z
(ヤマハR1-Z)

重要部分をプロに任せ自力でも楽しむカスタム 1993年式ヤマハR1-Zをベースにしたカスタムマシン。オーナーの稲山さんは言う。 「アメリカ・テキサスの4輪カスタ…

長年の保管から再生して機能部分をアップデート!

ストライカーワークスGPZ900R
(カワサキGPZ900R)

保管車のエンジン状態が良かったことが幸いに オリジナルルックスに近い状態をキープしつつも、足まわりなどが現代化しているカスタムニンジャ、カワサキGPZ900R。…

現代車以上の軽さも持つオールラウンドZ

ブライトロジックZ1
(カワサキZ1)

走行可状態で200kgを切る軽さは大きな魅力 乾燥重量241kgだから、走行可能な装備重量で260kg前後。ノーマルのカワサキZ1は、このスペック以上に軽い印象…

オリジナルコンプリートの足まわりが進化した最新作

ホットアンドクールRZ250
(ヤマハRZ250)

機能も加えたブラックのトーンでも精悍さアップ 1980年のヤマハRZ250登場時の頃は高校生で、これに大きな衝撃を受けたというホット&クールの松原さん。…