
ステージを選ばない充実スペックの18インチカスタムZ
MG NEST KZ1000
(KAWASAKI KZ1000)
Post by: handlmag in
Z現役当時のスタイルを今流にスマートに作り込む この車両はMGネスト・椎根さんのもので、ベースはKZ1000。街乗りからJD-STERドラッグレースにツクバサー…

プロの組みと加工を体感し次を視野に入れるコンプリート
サンクチュアリー福岡店 GPz750
(カワサキ GPz750)
Post by: handlmag in
RCM初のGPz750、まずはファーストステージ '24年4月にサンクチュアリーの直営店としてオープンしたサンクチュアリー福岡店。充実した設備を持ち、広いショー…

取り付きやすい仕様を意識した前後18インチ&開発車
アメリカンドリーム Z1000Mk.Ⅱ
(KAWASAKI Z1000Mk.Ⅱ)
Post by: handlmag in
しっかりした車体姿勢とセッティングで性格付け メイクス・カフェとして'77年に登場したZ1-R。ベースとなったKZ1000の丸タンクからスリムな13リットル容量…

お勧め手法を採り入れながらさりげなく個性化も図る
テクニカルガレージRUN GSX-R1000R
(SUZUKI GSX-R1000R)
Post by: handlmag in
車両とパーツをよく知るお店の助言を元に個性をプラス バイクに乗るのも手を入れるのも趣味というオーナーが、セパレートハンドル車がほしいとしてGSX-Rを挙げた。そ…

的確見直しと対策を施した純正ライクルックス快走仕様
バグースモーターサイクル Z1-R
(カワサキ Z1-R)
Post by: handlmag in
安心して扱えて壊れないことに安心出来る作り込みを行う 幅広いモデル群を扱う中で、ゼファーやZRX系がひとつの中心となっていて、両シリーズ用のオリジナルパーツも豊…

ほぼノーマルの仕様で今乗るためのポイントをフォロー
エムテック GSX-R1100
(SUZUKI GSX-R1100)
Post by: handlmag in
最低限のカスタムとしてタイヤとリヤサスをアップデート アルミフレームに油冷直4エンジンという構成で、大排気量レーサーレプリカの先駆となった'85GSX-R750…

Z1のスタイルに今できる内容をフルに注ぎ込んだ渾身作
ブルドック Z1
(KAWASAKI Z1)
Post by: handlmag in
新しいパーツによって製作中にもアップデート ブルドックの17インチコンプリートカスタム・GT-M(Genuine Tuning Machine)の近作となるZ1…

入手後も良質さを維持する好例の油冷1100最終モデル
テクニカルガレージRUN GSX-R1100
(SUZUKI GSX-R1100)
Post by: handlmag in
定期整備と維持の内容を理解したい油冷モデル エンジンオイル交換を定期的に行っておけば維持できる──。初代登場から40年を迎えたGSX-R、とくに'85〜'91年…

リターン後に入手したZRXをNJ化して究極形を目指す
ノジマエンジニアリング ZRX1200R
(カワサキ ZRX1200R)
Post by: handlmag in
ZRXオーナーだからこそリヤモノサスの価値を理解し実践 ノジマエンジニアリングの創立者、野島英俊さんがZRX(当時1100)に、かつてAMAスーパーバイクなどで…

パーツ選択や製作に多くの配慮を受けた高質販売車
ブライトロジック KZ1000
(カワサキ KZ1000)
Post by: handlmag in
間違いない高レベルのZを手に入れるなら注目の車両 Zを手に入れたい、憧れている。登場50年を超えてもなお、そう思うライダーは絶えずに存在する。できればいい状態の…