
1980年8耐優勝車を油冷&鉄フレームで再現したカスタム
ブライトロジックGS1200SS
(スズキGS1200SS)
Post by: handlmag in
油冷でも変わらぬ基本を外さないように手をかける 1978年から始まった鈴鹿8時間耐久ロードレース。その8耐が3回目を迎えた'80年に、第1回の優勝コンストラクタ…

ハイスペックメニューにハーフカウルの組み合わせ
ACサンクチュアリーZ1
(カワサキZ1)
Post by: handlmag in
元気良さと耐久性を両立するメニューが人気大に ブラックベースのタイガーパターンで仕上げられた、サンクチュアリー・コンプリートカスタムのカワサキZ1。RCM-53…

純正ルックを尊重しつつ、内容も超充実のMark.ll
ブルドックZ1000Mk.ll
(カワサキZ1000Mk.ll)
Post by: handlmag in
自由自在な作り込みでオーナーのオーダーを反映する 17インチ仕様で仕立てられた、カワサキZ1000Mk.Ⅱ。ブルドックによるコンプリートカスタム、GT-M(Ge…

注目のオールラウンド・ツインに新パーツを続々開発
ケイファクトリーREBEL1100
(ホンダREBEL1100)
Post by: handlmag in
気軽な快速クルーザーの人気を加速するパーツ群 690mmという低シート高とジャンルレスなデザインを持って'17年から展開、大きな人気を得ているレブル(250)。…

ゼロスタートから7秒弱で一気に200mphのハヤブサ
バンスアンドハインズHAYABUSA
(スズキHAYABUSA)
Post by: handlmag in
4バルブ1850cc直4と2代目ボディが最速へのカギに 世界最大のドラッグレース団体、NHRA(National Hot Rod Associasion)。うち…

プロショップとしての視点でZ900RSのRCM化進行中!
ACサンクチュアリーZ900RS
(カワサキZ900RS)
Post by: handlmag in
NinjaやZRXに通じる車両感覚を生かしてパーツも製作 タイガーパターンをアレンジしたカラーで美しく塗り分けられたZ900RSのカスタム。足まわりの変更を主に…

ツーリングからドラッグレースまでを体現する第一世代
クラスフォーエンジニアリングHAYABUSA
(スズキHAYABUSA)
Post by: handlmag in
第1世代+NOSで歴代オーナーのマルチユースに応える 「今はふたり目のオーナーさんが付いていますが、最初のオーナーさんは、ハヤブサでドラッグレースもサーキット走…

油冷R1100の最後期型を元に必要な箇所をアップデート
サンクチュアリー・コウガGSX-R1100
(スズキGSX-R1100)
Post by: handlmag in
キャブへの興味を受けて効果を吟味した上で装着 1999年型としてのスズキ・ハヤブサ(GSX1300R)登場まで、長くスズキ・フラッグシップの座を守ってきたのはG…

操作系見直しと主要部軽量化で全方位性を高める
ブライトロジックHAYABUSA
(スズキHAYABUSA)
Post by: handlmag in
経年してしまうところに気を付けて要所を押さえる 「このK4は、足まわりをアップデートしたいということでホイールやブレーキまわり、これはキャリパー/ディスク/マス…

1982デイトナウィナーの姿を現代のストリートへ放つ!
TTRモータースCB750F
(ホンダCB750F)
Post by: handlmag in
周辺環境とパーツの充実で作り上げる#19 カワサキ空冷ZやスズキGS、ホンダCB-Fシリーズなど、今も人気の'70~'80年代のスポーツモデル、当然ながらすべて…