
排気量選択に合わせて各部仕様もハイバランス
ブルドックZ1
(カワサキZ1)
Post by: handlmag in
コンプリートのノウハウをノーマルルックに投影 きれいなノーマルルックのZ1。ブルドックが手がけたと聞けば、納得と同時に、その先が気になる。同店・和久井さんに聞こ…

カスタムベースの良好な個体として捉えてみる
クラスフォーエンジニアリングZ1000LTD
(カワサキZ1000LTD)
Post by: handlmag in
オリジナルにこだわらないベースとしてのLTDをカスタム 「Z1からMk.llといったモデルは、もうビンテージの域に入って来てるんですよ」。クラスフォーの横田さん…

ビモータつながりで入手しCB-Fノウハウが生きる
HIRATA SPL. HB2
(BIMOTA HB2)
Post by: handlmag in
オリジナル状態をキープしつつマルチに使われるHB ホワイト&レッドの外装類からモジュラー構造がよく分かるフレーム、カンパニョーロホイールなど、登場40年…

大幅な加工でモダンスタイルを実現した1台
ファナティックハートZ1000LTD
(カワサキZ1000LTD)
Post by: handlmag in
LTDをスポーツ性能重視のストリートスタイルに 前後17インチでリヤ・モノショックにショートテール。こうしたスタイルだけを見てストリートファイター・カスタムのZ…

好コンディション車が多いLTDをZベースにする
パワービルダーKZ900LTD
(カワサキ KZ900LTD)
Post by: handlmag in
極上コンディションを活かすテールキットで大変身 「LTDって、エンジンを開けてみるとかなりコンディションの良いものが多い。アメリカでもハイウェイを流して走るよう…

世界一格好いいバイクだから深く知りたかった
PMC KB1
(BIMOTA KB1)
Post by: handlmag in
登場当時からの憧れ、ビモータKB1を身近に置く 独創的なフレームワークのモデルを1970年代から送り出してきたスペシャルモデルビルダー、ビモータ。最近ではカワサ…

新しい世代の車両にも効く項目をきっちり施す
飯田レーシングファクトリー GS1200SS
(スズキ GS1200SS)
Post by: handlmag in
カラーリングを生かした戦闘的な車体作りを行う 濃淡のあるオレンジツートーンでフロントカウルを仕立て、燃料タンクにも同系色のフレアパターンを施した外観が目を引くG…

前期型と後期型を混成構成ながら全体には違和感なし
レッドモーターKZ1000LTD
(カワサキ KZ1000LTD)
Post by: handlmag in
憧れのLTDを手に入れ、街乗りからドラッグレースまで活用 「リヤが純正で16インチ径のLTDって面白そうだなと思っていて、前からほしいバイクだったんです。それが…

軽量化や上質化によって基本性能も高めていく
ブライトロジックGSX-R1000
(スズキGSX-R1000)
Post by: handlmag in
好素性車の走る・曲がる・止まるを強化しひとつ上の世界へ ブライトロジックによる、すっとしたGSX-R1000カスタム。ベースは2009年型のK9だ。「内容は見て…

ベースの自由さやZ由来という部分を生かして楽しむ
BLUE THUNDERS KZ1000LTD
(カワサキ KZ1000LTD)
Post by: handlmag in
後期型LTDにロング化&バンク角確保を施した“謎仕様” エンジンは空冷Z、フレームも基本的にZそのままで、クルーザーの要素を加えながらもそちらに引っ張ら…