
想像と現物合わせ、その量が鍛えてくれたカスタム対応力
レッドモーター RZ250
(YAMAHA RZ250)
Post by: handlmag in
我流で手を尽くしたことが今に至るカスタムの下地に 今ではドラッグレース関連で名前を聞くことが多いレッドモーターだが、じつは中古車販売から日常整備までと、守備範囲…

常に最新の手法やパーツを取り込むコンプリートの見本
ブルドック Z1-R
(KAWASAKI Z1-R)
Post by: handlmag in
ブルドックのノウハウと理念が貫かれた車両の最新状態 空冷Zに現代モデルに比肩する、あるいは超えるスペックを持たせるコンプリートカスタム、GT-M(Genuine…

最新要素を満たしつつ今後の発展性にも適応する
ACサンクチュアリー Z1
(KAWASAKI Z1)
Post by: handlmag in
量産とカスタムの利点を活用し合い魅力を高める 空冷Zの各部を整備・修正し、あるいは強化・補強する。そのレベル=基準値を17インチハイグリップタイヤを標準で履く現…

ドラッグレースノウハウを惜しみなくストリートへ投入
クラスフォーエンジニアリング Z1000R
(KAWASAKI Z1000R)
Post by: handlmag in
現在のスタイルを確立したUSテイストと太いタイヤ '88年の開店時から長い間、横浜で活動していたクラスフォー。そのカスタムは『ヨコハマ・スタイル』などと呼ばれる…

ハードも外観にも当時のカタナの概念を超える思想を
ワンダープロダクト GSX1100S
(SUZUKI GSX1100S)
Post by: handlmag in
17カスタムらしい外観を確実な作り込みで支える '94年にアニバーサリーモデルが国内販売されるまで(以前は逆輸入車。このモデルから国内で普通に買えるようになった…

自由な発想と技術から生まれた並列3気筒のRZ
DAISHIN “RZ TRIPLE”
(YAMAHA RZ250)
Post by: handlmag in
RZの市販直後に既に形になっていた3気筒エンジン 誰も思いつかないような発想と高度な加工、セッティング技術。これらが組み合わさっていることが、心に残るカスタムの…

1441cc+NOSのパワーを生かす車体の構成にも注目
クラスフォーエンジニアリング HAYABUSA
(SUZUKI HAYABUSA)
Post by: handlmag in
450psでも壊れない余裕で12シーズンを戦ってきたドラッグBUSA 「このハヤブサはもう12シーズン、ドラッグレースを走っています。2型がベースで、途中で換え…

第1世代を元にカスタム感を維持しつつアップデート
しゃぼん玉 HAYABUSA
(SUZUKI HAYABUSA)
Post by: handlmag in
バイクとしての良さを高める手法を全身に表現する フルカーボンの外装をまとい、足まわりもすべて変更。大幅な軽量化や各部強化といったカスタムメニューと、その効果が見…

フルスペックカスタムに限定スーパーカーのカラーを
ブルドック Z750FX
(KAWASAKI Z750FX)
Post by: handlmag in
上質ツーリング仕様という作りの軽快感も参考になる 「お客様の要望で、ご自身が所有しておられるカウンタックと同じ色にしたいということでこのカラーを選択しています。…

全バラ再構築で作り込まれたブラック・ビューティ
ブライトロジック HAYABUSA
(SUZUKI HAYABUSA)
Post by: handlmag in
加工箇所の維持性にも配慮するからこその手法 2021年に登場した第3世代ハヤブサ。純正の仕様でレギュラーのメインカラーとトリムパーツ、ホイールの各カラーコンビネ…