
自社製フレームで正式許可を得たストリート向け生産車
ウイリー WR600RS
Post by: handlmag in
コンストラクターの夢の実現、ロードゴーイングレーサー 今では目の字断面アルミスイングアームや各種ビレットパーツで知られる、宮崎県のウイリー。代表の富永保光さんは…

シャープな3気筒スポーツの精悍さと機能を高める外装
マジカルレーシング MT-09SP
(YAMAHA MT-09SP)
Post by: handlmag in
ストリートファイターの利点を高めつつ不足はカバー 多くのFRP/カーボンパーツを展開するマジカルレーシングが現行MT-09/SP用に展開を始めた“ストリートボデ…

230psをマークしながら日常域で気軽に使えるターボ改
パワービルダー GPZ900R
(KAWASAKI GPZ900R)
Post by: handlmag in
メカチューンも過給も多彩な技法を極めた車両 '15年のスーパーチャージドモデル、Ninja H2の登場によって2輪でも過給は身近になったが、それまでは特殊だった…

不動再生からコンプリート化しペイントで引き立てる
サンクチュアリー横浜大和 GSX1100S
(SUZUKI GSX1100S)
Post by: handlmag in
コンプリートに新たな個性を作るカスタムペイント かつてのカスタムブーム時の多くのカタナカスタムで感じた、すっとしたイメージを現代流に解釈した。そう思えるスマート…

17インチ化で変わる車高を補正し妥協のない車体を作る
チームCB’s/市本ホンダ CB1100R
(HONDA CB1100R)
Post by: handlmag in
ディメンションを考慮しステム形状を変更する '90年代に花開いたカスタムブーム。ベース車両もさまざま、そこに盛り込まれる手法もまさに多彩。元々付くことも想定され…

メガスポーツのポテンシャルを十分引き出す作り
K-2プロジェクト ZX-14R
(KAWASAKI ZX-14R)
Post by: handlmag in
本質的な重さや大きさを感じさせずに上質にする 2012年にカワサキのフラッグシップとして登場し、国内でも'19年まで輸入販売されたカワサキNinja ZX-14…

徹底的なモディファイの上に20年超進化続行中のカタナ
ピストンブローククラブ GSX750S
(SUZUKI GSX750S)
Post by: handlmag in
組み上げ後に不可欠な作業も考慮しつつ進化を重ねる 「完全メンテしたノーマル車というのは、かなりよく走るものだし、性能だってユーザーが考えているよりも、高い場合が…

17インチカスタムに似合う形を提案した2007年のGT-M
ブルドック Z1
(KAWASAKI Z1)
Post by: handlmag in
より良いZを作るためのパーツやノウハウの確立が分かる 元々は修理というスタンスでZに手を入れてきたブルドック・和久井さん。多くのZを修理していく中から、もっとよ…

運輸省認定取得のオリジナルフレーム2ストマシン
オートスタッフ末広 ASS-TY001
(YAMAHA RZV500R)
Post by: handlmag in
車両メーカーと同等の認定用試験もクリアした完成車 '80年代の国内バイク市場の主力は2ストローク車だった。公害や騒音の対策で1970年代末には各社とも4ストロー…

往年の2ストトリプルレーサーをストリート仕様で復刻
ONE&ONE INVESTMENT “H2R REPLICA”
(KAWASAKI 750SS H2)
Post by: handlmag in
イギリス・ハリス社にフレームをオーダーして特性を一新 Z登場以前のカワサキは2ストローク車主体のメーカーで、そのトップモデルたる500SS(H1)と後に登場した…