
25年近く前に作られつつほぼそのままに好調を維持
ブライトロジック ZZR1100
(KAWASAKI ZZR1100)
Post by: handlmag in
カスタムの細部も把握し良好な内容を継続する '84年初出のGPZ900Rは、登場以後の10年を旗艦でいることもテーマだった。車名こそGPZ1000RXやZX-1…

コンプリート製作車両の細部を自らの好みに合わせる
バグースモーターサイクル ZEPHYR750
(カワサキ ZEPHYR750)
Post by: handlmag in
必要な検査をメニュー化した「車検バイクドック」 「車検バイクドック」というメニューをゼファー1100/750やカワサキ水冷車を軸に用意するバグースモーターサイク…

手に入れた車両の内容を先に知った上で望むスタイルへ
T.T.Rモータース CB750F
(HONDA CB750F)
Post by: handlmag in
ノーマル状態でなじんでもらい、カスタムへ進む 誰もがイメージしやすいカスタムベース車としてまず挙がるのは、ホンダCB-Fやスズキ・カタナに油冷GSX-R。カワサ…

フルチタンEX&ステップの定番からミドルRSをチューン
ストライカー Z650RS
(KAWASAKI Z650RS)
Post by: handlmag in
現代ネオレトロミドルネイキッドをスポーティに楽しむ '22年4月末に国内市場に投入されたZ650RS。RSとはZ2=750-RSの時代からカワサキが車名に使って…

パーツの相談をしながら自ら作るツーリングカスタム
しゃぼん玉 ZRX1200DAEG
(KAWASAKI ZRX1200DAEG)
Post by: handlmag in
ベースに合ったカスタム&ツーリング路線を強化 しゃぼん玉はカスタムショップとしても知られると同時に、広い商圏を持つ大型の二輪用・洋品店としても知られてい…

電装も大きくアップデートした17インチ・コンプリート
サンクチュアリー コウガ Z1
(KAWASAKI Z1)
Post by: handlmag in
見えないところでも進化を続けるカスタムの世界 「セパレートハンドル仕様で、排気量はφ70.5mmピストンでの1030ccです。少しパワーを出しながら、ライフを重…

好きなカラーのモデルをオールペイントでアップデート
RIKI SPL. ZRX1200DAEG
(KAWASAKI ZRX1200DAEG)
Post by: handlmag in
純正の色違いパーツでトータルルックも変わる ZRX、そしてカスタムの楽しみ方にはこういう方法もある! RIKIさんのこのZRX1200DAEGを見て、このルック…

ネオレトロスポーツのらしさや質感に機能を加える
マジカルレーシング XSR900
(YAMAHA XSR900)
Post by: handlmag in
まず付けたいカウル&ボディパーツ類にぜひ注目 ダイキャストフレームや888cc直列3気筒エンジンなどのMT-09のプラットフォームに'80年代スポーツモ…

タイヤと車体にベストマッチの進化を見せるホイール
アドバンテージ Ninja H2
(KAWASAKI Ninja H2)
Post by: handlmag in
タイヤの要求する最適サイズで安定性も高く 2015年に登場し、'21年型までが国内にもデリバリーされたスーパーチャージドモデル、ニンジャH2。最大出力170kW…

現代車を元に作るコンプリートがこれからのヒントに
ACサンクチュアリー ZRX1200DAEG
(KAWASAKI ZRX1200DAEG)
Post by: handlmag in
車体スープアップを中心にして今後の発展性も見せる ACサンクチュアリーによるZRX1200DAEG。「RCM-579」('24年初頭時点でRCMの通算ナンバーは…