北海道のプロショップに聞く! 愛車の冬の保管と春の起こし方・バイクプラザ メカドック

街が雪に閉ざされてしまってやむなく、あるいは寒さが辛くて……。冬の間は大切な愛車を寝かせてしまっているライダーも少なくないだろう。趣味で楽しんでいるのだから、当…

手堅いベースとしても認知されるコンプリート車RCMニンジャで分かる仕様の変化・ACサンクチュアリー

RCM(Radical Construction Manufacture)と呼ばれる前後17インチのコンプリートカスタム車をもう20年以上展開するACサンクチュ…

組み手やチューナーの狙いを助けニンジャの寿命や性能を高める内燃機加工・DiNx(ディンクス)

ニンジャをニンジャたらしめるロッカーアーム式水冷DOHC4バルブ908ccの直4エンジン。走れば、経年すれば緩やかに性能は落ちていくが、周知のようにレストアやチ…

独自表面処理のR-Shot#Mや外観リメイクでノーマルからチューンドまでのエンジン再生&延命が定番化・トレーディングガレージ ナカガワ

排気量や加工、系列機流用など数々のチューニングを試み、ニンジャエンジンに性能と耐久性の両立を図ってきたTGナカガワ。オリジナルの表面処理、R-Shot#Mはその…

月刊ヘリテイジ&レジェンズ。
2024年3月号(Vol.57)は
週明け1月29日(月)に発売!

ご好評いただいております、月刊ヘリテイジ&レジェンズ。 次号、2024年3月号(Vol.57)は週明けの月曜日、1月29日に発売です! 巻頭特集は『GSX-R1…

これからニンジャに触れる人からずっと乗ってきた人まで多彩にフォロー・ブルドッカータゴス

距離を走る、よく乗るライダーが多い一方で、新たに魅力を感じて乗りたいと思うライダーも増えてきたとニンジャの動きに注目するブルドッカータゴス。前者には安心して走る…

必要から作ったZ再生用パーツから扱いや開発を発展させさらに機能向上・ピーエムシー

Zシリーズは純正からリプロ、アフターに至るまで、豊富なパーツのおかげで発展してきた。その最大の供給元と言えるPMCは、代表の正本さんが自分のZ用に作った再生用パ…

定量化と個性化という量産とカスタムの利点を活用し合い魅力を高める・ACサンクチュアリー

2000年にコンプリートカスタム車としてRCM(Radical Consruction Manufacture)を製作、以来600台以上の車両を手がけてきたAC…

謹賀新年 2024.1.1

編集部の業務は1月5日(金)から開始いたします。 2024年もどうぞよろしくお願い申し上げます。   ヘリテイジ&レジェンズ編集部

Zで育ち、パーツを作り、その外観もコスプレで広く気軽に楽しませる・ドレミコレクション

カスタムブームの少し前、1980年代終盤から火がつき始めたカワサキZの人気。多くの車両を販売し、走らせるためのリプロパーツを多く作り、カスタムパーツも手がけと、…