
おすすめ機種の良好車を元に機能を高めた高質販売車
ブライトロジック GSX-R1000
(スズキ GSX-R1000)
Post by: handlmag in
細部まで届く配慮で速く曲がる止まるの魅力も増す “よく走ってよく曲がってよく止まるバイクがほしい”と相談されたらこの車両を教えたい。そう言えるのが、このGSX-…

ホンダ原付2種をベースに気軽な楽しみを提供する外装キット
TTRモータース “F-MON”
(HONDA Monkey125)
Post by: handlmag in
いつでも“エフ”の雰囲気を楽しみたい向きに最適 「CB“エフ”みたいな“モンキー”125」、略してエフモン。ホンダのCB-F/Rシリーズに造詣の深いTTRモータ…

各社のパーツ装着デモ車の機能をさらに高める
アドバンテージ ZRX1200DAEG
(KAWASAKI ZRX1200DAEG)
Post by: handlmag in
足まわりパーツ群変更でZRXシリーズの運動性を高める ラッピング塗装のメタリックグリーンが印象的なZRX1200DAEG。元々はT-REVで知られる寺本自動車商…

ポジションや吸気系変更で走りと使いやすさを向上
kiyohiko SPL. BONNEVILLE
(トライアンフ BONNEVILE)
Post by: handlmag in
クラシック過ぎないカフェレーサースタイル スポーツランドSUGOで春と秋に行われるイベント、「2FUN」。そこではHeritage&Legendsも現地…

オーナーの目指す方向性を明確に反映するコンプリート
ACサンクチュアリー Z1
(カワサキ Z1)
Post by: handlmag in
製造当時の思想を汲む面白さも秘めたチューン バイクで「900」という数字を聞いて、900ccモデル(実際には903cc)の皮切りと言えるカワサキZ1を思い浮かべ…

吟味してセレクトしたパーツをスマートに使う好例
しゃぼん玉 ZRX1200DAEG
(カワサキ ZRX1200DAEG)
Post by: handlmag in
ルックスも機能をより引き出すように使っていく 走りの水冷ネイキッドとして1997年に登場した1100、マルチユース性を高めて2001年から展開した1200。さら…

オリジナルパーツを軸に、スポーティな特性を追求
アメリカンドリーム Z900RS
(KAWASAKI Z900RS)
Post by: handlmag in
手の入れがいある良好な素材と捉えて開発が続くRS '18年型として登場すると市場に広く受け入れられ、'24年もベストセラーを続けたZ900RS。900という排気…

新作スイングアームを主に多彩な自社パーツを備える
ケイファクトリー ZRX1200DAEG
(カワサキ ZRX1200DAEG)
Post by: handlmag in
人気のスイングアームをより発展させた新型目の字 純正ではトラス形状のアルミパイプ/エキセントリックアジャスターを使うスイングアームを持つZRXシリーズ。これらを…

カスタムを楽しむ好素材と捉えたベースを充実化する
kiyohiko SPL. KATANA
(スズキ KATANA)
Post by: handlmag in
ホイール色にタンクロゴを合わせてよりまとまりよく 「以前はCB1300SBに乗っていたんですけど、KATANAが発売されると雑誌で見て、発売('19年5月31日…

自社/共同開発パーツ換装で効果を引き出す
アドバンテージ ZRX1200DAEG
(KAWASAKI ZRX1200DAEG)
Post by: handlmag in
ZRXの運動性や能力を高める足まわりパーツに再注目 市販モデルの基本パフォーマンスを高めるのに有効な、足まわりパーツの変更。鍛造ホイール・イグザクトやオリジナル…