
2年越しで作る中でのアップデートを取り込んで完成へ
ACサンクチュアリー Z1000Mk.Ⅱ
(カワサキ Z1000Mk.II)
Post by: handlmag in
時間をかけることの承諾が依頼側と作る側双方の利点に 確立から25年。この'25年後半現在でシリアルナンバー(通算製作番号)600番台後半が次々と完成し、700番…

ベテラン・ドラッグパイロットが駆るゴールドBUSA
HOMURA SPL. HAYABUSA
(スズキ HAYABUSA)
Post by: handlmag in
第3世代ハヤブサの速さをSS→1/4マイルで解き放つ ハヤブサは初代から現行の第3世代まで一貫した“アルティメットスポーツ”という車両コンセプトを持ち、速さと上…

“女性オーナーでもバリバリ乗れる”へ王道チューン
しゃぼん玉 ZRX1200DAEG
(カワサキ ZRX1200DAEG)
Post by: handlmag in
オーナーフィッティングで車両との一体感を高める ZRXは1100/1200/DAEGのいずれもカスタムがよく似合う。オーナーが思う性能や機能の向上、ルックスアッ…

軽快ツインスポーツを高質化するボディワークに注目
マジカルレーシング GSX-8R
(スズキ GSX-8R)
Post by: handlmag in
機能からもルックスからも選んで楽しんでいける スズキ・クロスバランサーを備えた水冷DOHC4バルブ776cc並列2気筒エンジンを鋼管ダイヤモンドフレームに積み、…

純正色にカーボン&ブラックを濃く配するシブさが魅力
YOSHIDA SPL. Z900RS CAFE
(カワサキ Z900RS CAFE)
Post by: handlmag in
純正に見えつつ近づけば手の込んだ仕様が楽しい 登場2年目となる'19年型純正のストームクラウドブルーをまとったZ900RS CAFE。純正では単色仕上げのビキニ…

フレームの耐候性にも配慮した油冷GSX-Rコンプリート
テクニカルガレージ GSX-R1100J
(スズキ GSX-R1100J)
Post by: handlmag in
ユーザーそれぞれに合わせた内容のコンプリート 油冷モデルは今、どう楽しむといいのだろうか。そう考えたときに参考になるのが、油冷に強いショップの仕立てるコンプリー…

2024シーズンからJD-STERプロオープンにステップアップする
TADA’s Hayabusa
(スズキ Hayabusa)
Post by: handlmag in
今は新搭載のスーパーチャージャーをセッティング中だ JD-STERドラッグレースでそれまでの「クレイジー8」クラス常連の立場(同クラスは「オープントーナメント」…

セパハンでサーキットにも軸を置くバリ伝オマージュFB
HAMACHAN CB750F
(ホンダ CB750F)
Post by: handlmag in
ルックスも仕様も走りもお気に入りで距離が伸びていく CB-Fカスタムと聞いてすぐ思い浮かぶ車両。北米仕様FBベースのAMAスーパーバイク・フレディ・スペンサー車…

製作から時を経ても輝きを保ち続けるクーリー仕様
ブライトロジック GSF1200
(スズキ GSF1200)
Post by: handlmag in
手を入れるポイントを押さえて維持してきた好例 初期型GSX-R750から40年、系列最終のバンディット1200/Sからももう20年近くが経ってしまった油冷モデル…

定期メンテの上にカスタムを重ね20年近い車歴を楽しむ
K-2プロジェクト ZRX1200R
(カワサキ ZRX1200R)
Post by: handlmag in
水まわりを主に留意し、いい状態のベースに良さを上乗せ リヤモノショックのノジマNJ仕様・ZRX1200R。最近作られたようだが、じつは20年近い車歴の中でそのN…





