1200エンジンでの乗りやすさから素性の良さを伸ばす

K-2プロジェクト ZX-11
(KAWASAKI ZX-11)

フラッグシップの速さと軽快さを明確に強化する '84年の登場当時に世界最速を標榜したNinja、GPZ900R。その最速路線は後継各車にも受け継がれ、'93年の…

フルR-Shot#Mで高出力をスムーズに生かすエンジンが軸

トリニティガレージ ナカガワ ZRX1200R
(カワサキ ZRX1200R)

いいエンジンを元に軽量&強化した車体を自在に楽しむ ZRX最終型となるZRX1200DAEGが2016年に生産終了してから10年近く。これはZRXだけで…

メンテナンスで復調させてカスタムで素性の良さを伸ばす

K-2プロジェクト GSX-R1100
(SUZUKI GSX-R1100)

多様な車両で経験したネガ排除やセットアップ手法を反映 油冷GSX-Rの最終となる'92年型1100N。K-2プロジェクトへの来店のきっかけは同店のお客さんからの…

憧れのMk.IIデザインをLTDベースで具現化する

アニーズ KZ1000LTD
(カワサキ KZ1000LTD)

余裕の排気量でいつでも乗り出せる気軽さを楽しむ 古くは2010年頃、テイスト・オブ・ツクバで同爆仕様や不等間隔爆発仕様といったチューニングを施したZレーサーをモ…

カタナをスーパーバイク仕様GSに仕立てるマニアック改

メローズ GSX1000S
(SUZUKI GSX1000S)

オーナーも製作側も凝りに凝りに凝って独自性も高く '70年代終盤から'80年代序盤にかけてのAMAスーパーバイクで大活躍した、2バルブのヨシムラGS(赤に白ライ…

自ら作業する中でその上を見せたNJを入手しカスタム

ノジマエンジニアリング ZRX1200R
(カワサキ ZRX1200R)

友人に勧めたNJの良さを実感して入手し再生・進化する ノジマエンジニアリングの創立者、野島英俊さんが、ZRXの魅力を追求するとして1999年に後軸185PSを発…

良好素性をそのままにポテンシャルを高める高質販売車

ブライトロジック GSX-R1000
(スズキ GSX-R1000 K6)

突き詰めれば自然と使うパーツは定まっていく 初代油冷GSX-R750ではまさに実戦の先頭に立ち、その進化と限界に立ち会ってきたブライトロジック・竹中さん。今同店…

長く頼れる仕様のエンジンに純正近似足まわりをプラス

ACサンクチュアリー Z1000Mk.II
(カワサキ Z1000Mk.II)

確実性の高いベース車にオーダーを柔軟に反映する ACサンクチュアリーのコンプリートカスタム、RCM(Radical Construction Manufactu…

ベース車を好みに合わせてさらにブラッシュアップ

アニーズ KZ1000
(カワサキ KZ1000)

入手したZ1000を存分に楽しむための“改” 「カスタム製作を依頼してくださったオーナーさんの指定する場所に納車に行ったら、そこにお洒落なライダーズカフェが開か…

コンパクトなベース車に機能を引き上げる手を入れる

ブライトロジック GSX-R1000
(スズキ GSX-R1000 K7)

操作性とライダー意思伝達を軸に仕立てられるお勧め車 初代油冷から水冷、現行まで、ブライトロジックの扱い車両の中でもGSX-Rシリーズの比重は大きい。販売車両でも…