
CB-F現役当時スタイルにオリジナルパーツや手法を併用
TTRモータース CB750F
(HONDA CB750F)
Post by: handlmag in
快調や操作性の良さの上に楽しむ当時風カスタム CB-Fシリーズに多い、純正にこだわるオーナーにも対応し、一方でCB-Fの使い勝手やカスタム感を高めるようなオリジ…

尽きることのないカスタムの魅力を提案する車両
プロト Z900RS
(KAWASAKI Z900RS)
Post by: handlmag in
往年のカスタム文化の魅力をZ900RSで再認識する 自社エフェックス(EFFEX)ブランドを筆頭に、ブレンボ製ブレーキパーツやノジマエンジニアリング製マフラーな…

CBの限界も試し従来のノウハウをさらに伸ばす“RS”
タジマエンジニアリング CB1158RS
(HONDA CB-F)
Post by: handlmag in
RCBモチーフのオリジナル車4号機は特別仕様の心臓 “CB1158RS”と名付けられたこの車両、ベースはそのCBからも分かるようにホンダCB-F。タジマエンジニ…

西海岸のストリートを気楽に流せるフリースタイル
デイトナ REBEL250
(HONDA REBEL250)
Post by: handlmag in
フルボルトオンでデモ車の再現までも可能にした1台 2017年に発売されて以来ヒットを続け、既にロングセラーの域に達したホンダ・レブル250。今までのジャンル分け…

充実したパーツ群でパーツの充実度を表現するデモ車両
アーキ Z900RS
(KAWASAKI Z900RS)
Post by: handlmag in
空冷Zの雰囲気を前面に押し出したレッドジュエル PMCの現行車向けパーツブランド、アーキによるZ900RS。'23年の東京モーターサイクルショーではアーキからこ…

今も最新鋭と言える内容を25年前にパッケージング
チームCB’s/市本ホンダ CB1100R
(HONDA CB1100R)
Post by: handlmag in
チームCB'sチューニングの先見にして集大成の現役車 紫色に塗られたフレームや各部パーツ。その紫を主にして、CB1100RDパターンを和柄でアレンジしたカラーリ…

きっちり仕立てた18インチに現行サスを組み合わせる
ブライトロジック KZ1000
(KAWASAKI KZ1000)
Post by: handlmag in
外装やステムも変更し全体のイメージも一新する オーリンズサスペンションの日本扱い元であるラボ・カロッツェリア(http://ohlins.czj.jp/)。この…

プライベート製作の車体まわりを完調エンジンで強化
TTRモータース CB750F
(HONDA CB750F)
Post by: handlmag in
オーバーホール済みエンジンを積むという好選択 シルバーに濃淡ブルーのストライプというカラーリングやヘッドライト下に配されたオイルクーラー、メガホンタイプマフラー…

走る・曲がる・止まるを追求したカスタムらしさを強調
アクティブ Z900RS
(カワサキ Z900RS)
Post by: handlmag in
スイングアームなどの大物パーツにも新作を投入 Z900RSの登場(市販開始は2017年12月)直後から自社で開発し、あるいは扱うパーツを装着したデモ車をテーマや…

エンジン組み直しをきっかけに各部確認と手直しを図る
安田商会 CB750F
(ホンダ CB750F)
Post by: handlmag in
今のうちにしたい消耗品交換と再構築も行う '70年代末に登場し、'80年代序盤までのホンダの旗艦となったホンダCB-Fシリーズ。既に登場から40年以上が経つが、…