ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage& Legends
  • お知らせ
  • ニュース&トピックス
  • 連載コンテンツ
    • ザ グッドルッキン バイク
    • Goods Front Line
    • GoGo!! 2ストローク
  • スペシャルコンテンツ
    • 特集記事
    • 俺のグッドルッキン
    • プレゼント応募
  • 会社概要
ストライカーワークスHAYABUSA(スズキHAYABUSA)

数々のパーツ開発にも関わり、磨き抜かれたイエローBUSA

ストライカーワークスHAYABUSA
(スズキHAYABUSA)

取材協力:ストライカーワークス TEL045-949-1347 〒224-0046神奈川県横浜市都筑区桜並木5-7
URL:https://www.striker-works.com/
2021年 7月 28日

2代目の美点を磨き抜いて3代目の良さも知る

ストライカーワークスによる第2世代ハヤブサだが、イエローの車体色と、サイドに書かれたストライカーのロゴとともに、覚えがある人も多いだろう。各部にはGストライカースイングアームなど、ストライカー製や、アクティブ扱い品を主としたパーツが装着されている。

「この車両はオーナーさんの個人所有車なんですけど、ストライカー(ストライカーワークスの母体、カラーズインターナショナルのブランド)のハヤブサ用パーツ開発やショー出展など、いろいろと協力していただいた車両でもあるんです。代表の新(辰朗さん)も思い入れが強いようでした。見ての通り、足まわりやポジション関連パーツなど、換わるところはほぼ換わってます。カスタムや整備等の作業については、この車両の場合は、オーナーさん自身がハヤブサのノウハウもたくさん持ってらっしゃるのでご自分で行うことも多く、半分くらいが当店でしょうか」とは、ストライカーワークスの店長・鈴木さん。

ほかにもハヤブサオーナーが多く来店するというストライカーワークスでは、第1世代、第2世代のハヤブサをどう見ているのだろう。アドバイスも合わせて尋ねた。

「バイクという意味ではスズキの旗艦らしい性能やオールラウンド性があるかと思います。それもあってハヤブサは、いろいろな使われ方がされると思いますが、総じて距離を乗るという人が多いと思います。ですから、消耗品の交換をきちんとしていくのがいいでしょう。当店のお客さんにも、第2世代を5年ほど前に手に入れて、もう12万km以上走行と距離を重ねた方がいらっしゃいます。

この車両のオーナーはフロントフォークを2回オーバーホール、ホイールベアリングもステムベアリングもそれぞれ2回交換。リヤもホイールベアリングを2回。それからスイングアーム/リンクのベアリングも2回交換されています。つい先日も来店されて、ブレーキディスクを交換しています。これも2回目。

このあたりの消耗品をきちんと換えていく。乗れば減る物ですから、そこはきちんとメンテナンスして、いい状態を維持しておきたい。スイングアームまわりはいざ外してみてもダメだったというケースはそうないんですけど、距離が伸びると心理的にも不安が募りますし、何よりも外して見た上で大丈夫なことを確認して、その上で消耗品を交換すれば、それだけで安心感も増します。そうした意味でも5~6万kmでチェックしておいたほうがいいですよね」

距離を走ることが苦にならない車両=ハヤブサゆえに、それを維持できるように定期メンテナンスと消耗品に気をつけるのがいいということだ。

ところでこのイエロー・ハヤブサ、第3世代の登場によって乗り換えが決まった。それまでは買い換えの予定はなかったとのことだが、この車両でカスタム等で試してきた内容が、第3世代にほとんど盛り込まれていたのが分かったのも、そのきっかけになったようだ。

つまり、長年育ててきた愛車から安心して乗り換えられる。しかもその基本性能をメーカー側が汲んだかのようにアップデートした新しい後継機(第3世代ハヤブサ)が出てきた。そして今まで乗ってきた車両は、その意味と良さを知ってくれる新しいオーナーの元へ行くことが決まった。

こうしてハヤブサファンの世界はまた先に伸びていくのだろう。ストライカーワークスは第3世代も含めて、そんなファンと車両をサポートしてくれる。新しいハヤブサ用パーツも開発中というから、さらなる期待も膨らんでくる。

【 ザ・グッドルッキンバイク記事一覧はこちら!! 】

 

Detailed Description詳細説明

ダブルバブルのスクリーンはゼログラビティBusaTomo仕様で、ミラーはGSX-R1000純正流用。ヘッドライトバルブはスフィアライトのLEDを採り入れる。

フロントからサイドを通り、テールにまで回り込んだラッピングはDETO RACINGによる。フェンダーレスキットはデイトナ製を装着した。

トップブリッジはハリケーン製で、細かく位置変更できるセパレートハンドルはABM製をリジッドマウント。左右マスターシリンダーはゲイルスピードVRCで、グリップ部にはホンダ純正グリップヒーターがセットされる。メーター内のLEDもブルー化されている。

シートはストライカーカスタムシートで着座部分と前端/両サイドの表皮パターンを変えている。サイドにはBusa-Tomo.Netのロゴが入る。

エンジン/フレームはノーマルベースで、ストライカー・ラジエーターコアガードや同ガードスライダー(カーボンコンポジット)を追加した。

電気系ではヒールテック・FIT PROサブコンでの燃料調整や、同じくヒールテック製クイックシフター/リミッターカッターも加えられる。

フロントフォークはハイパープロスプリングを組み込み、フロントアクスルシャフトはラジカル製クロモリに換装済み。フェンダーはネクスレイ・カーボンを装着する。フロントブレーキはハヤブサ純正ブレンボキャリパー+アクティブ・クロスロックディスクの組み合わせだ。

排気系はストライカー・チタンマフラーで、撮影時にはウイリーキッズ製ワンオフサイレンサーを接続。リヤショックはハイパープロ。

スイングアームはGストライカーで、前後ホイールはゲイルスピードTYPE-Sの3.50-17/6.00-17サイズを履く。ステップまわりはタンデムともストライカーを装着。

WRITER

Heritage&legends編集部

バイクライフを豊かにし、愛車との時間を楽しむため、バイクカスタム&メンテナンスのアイディアや情報を掲載する月刊誌・Heritage&legendsの編集部。編集部員はバイクのカスタムやメンテナンスに長年携わり知識豊富なメンバーが揃う。

From our blog

  • 月刊ヘリテイジ&レジェンズ。
    2025年8月号(Vol.74)は6月30日(月)に発売!
    24 6月 2025
  • レクチャーを通して知る最新インカム使用術! 簡単装着のB+COMで 旧車ライフにも機能と楽しみをプラス!/サイン・ハウス19 6月 2025
  • 2025シーズン最新! 新旧Zカスタム詳報。他に類を見ない妖艶な高級感を演出する漆黒エディションパーツはZにも拡大!・PMC10 6月 2025
  • KIJIMAバイク専用ドライブレコーダーAD731J詳報。本格ドラレコを使いこなして 大切な愛車の万一に備える!・キジマ05 6月 2025

ザ グッドルッキン バイク

  • カスタムファクトリー刀鍛冶 GSX1100S<br>(スズキ GSX1100S)

    カスタムファクトリー刀鍛冶 GSX1100S<br>(スズキ GSX1100S)

  • アニーズ KZ1000LTD<br>(カワサキ KZ1000LTD)

    アニーズ KZ1000LTD<br>(カワサキ KZ1000LTD)

  • ACサンクチュアリー  GSX1100S<br>(スズキ GSX1100S)

    ACサンクチュアリー GSX1100S<br>(スズキ GSX1100S)

  • K-2プロジェクト ZX-11<br>(KAWASAKI ZX-11)

    K-2プロジェクト ZX-11<br>(KAWASAKI ZX-11)

  • ZAPレーシングサービス Z1<br>(KAWASAKI Z1)

    ZAPレーシングサービス Z1<br>(KAWASAKI Z1)

ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage& Legends

愛車とのバイクライフを、より豊かに楽しむためのアイデアを提供する新雑誌。 愛車をもっと知りたい、カッコよくカスタムしたい、そして上手に走らせたい…ライダーなら誰もが気になる情報をより広く、深く提供して参ります。

Content

  • お知らせ
  • ニュース&トピックス
  • 連載コンテンツ
    • ザ グッドルッキン バイク
    • Goods Front Line
    • GoGo!! 2ストローク
  • スペシャルコンテンツ
    • 特集記事
    • 俺のグッドルッキン
    • プレゼント応募
  • 会社概要

お知らせ

  • 月刊ヘリテイジ&レジェンズ。
    2025年8月号(Vol.74)は6月30日(月)に発売!
    24 6月 2025
  • レクチャーを通して知る最新インカム使用術! 簡単装着のB+COMで 旧車ライフにも機能と楽しみをプラス!/サイン・ハウス19 6月 2025
  • 2025シーズン最新! 新旧Zカスタム詳報。他に類を見ない妖艶な高級感を演出する漆黒エディションパーツはZにも拡大!・PMC10 6月 2025
  • KIJIMAバイク専用ドライブレコーダーAD731J詳報。本格ドラレコを使いこなして 大切な愛車の万一に備える!・キジマ05 6月 2025
  • 純正代替プラスαを狙うアップデートパーツ群と 水圧検査・精密加工でNinja系をロングライフ化・ディンクス×ACサンクチュアリー29 5月 2025

Contact us

  • Address: 東京都中野区鷺宮3-44-8-101
  • Phone: 03-5356-8575
  • Email: info@handl-mag.com
©2019 H&L PLANNING Co.,Ltd. All Rights Reserved.

詳しい購入方法は、各サイトにてご確認ください。 書店によって、この本を扱っていない場合があります。ご了承ください。

 
 

弊社・株式会社H&L PLANNINGでも、銀行振込・現金書留での直接のご注文も承っております。

ご希望の場合は、必要事項(お名前、ご住所、電話番号)を明記の上、メールにてご連絡ください。 追って、お支払い方法と商品ご発送の流れを返信させていただきます。 メールアドレス:info@handl-mag.com ※ご返信まで数日を要すこともございます。予めご了承ください。お急ぎの場合は上記各サイトからのご注文をお勧めいたします。