ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage& Legends
  • お知らせ
  • ニュース&トピックス
  • 連載コンテンツ
    • ザ グッドルッキン バイク
    • Goods Front Line
    • GoGo!! 2ストローク
  • スペシャルコンテンツ
    • 特集記事
    • 俺のグッドルッキン
    • プレゼント応募
  • 会社概要
テクニカルガレージRUN HAYABUSA(スズキHAYABUSA)

常に100%発揮を意識したリフレッシュ&アップデート

テクニカルガレージRUN HAYABUSA
(スズキHAYABUSA)

取材協力:テクニカルガレージRUN TEL043-309-5189 〒260-0001千葉県千葉市中央区都町2-2-7
URL:https://www.tg-run.com/
2020年 12月 02日

よく出来ているからこその維持で10年超

現代的な作りを持ったスズキのフラッグシップモデル、ハヤブサ。この車両は2008年型をベースに、同店のバージョンアップ・コンプリート(性能にもルックスにも上質さを備えたコンプリートカスタム車)として製作されたものだ。

スズキ/モトマップの正規販売店としてハヤブサを販売し、その整備やカスタム、コンプリート車製作も行ってきた同店の代表・杉本さんにハヤブサの素性を聞いてみると…。

「相当な速度域でも怖くないほどの安定性で、ツーリングに使っても快適な上、サーキット走行だって楽しめる。ハヤブサは、凄い性能なのに、ゆっくりも走れるし、それが全然苦にならない。凄いのに、あくまでも普通。普通というのは本当は一番難しいのだけど、そこをきちんと成立させたという凄さのあるバイク。当店では、2年ごとに変わってきたGSX-R1000と同じか、それ以上に販売しました。全年式の車両を販売して、エンジンが壊れるようなヘビートラブルもほぼなし。’07年までと’08年のモデルチェンジ以降でも、基本は同じ、正常進化というシリーズ。良く出来たまさに“旗艦”そのものです」と語ってくれる。

その凄さ、出来に何かをプラスするとしたらどうだろう。手を入れるポイントについては? という問いにはこう教えてくれる。

「元々が良く出来たいいバイクですから、普通に乗るのならまず消耗品の定期交換と整備。エンジンオイル、フィルター、プラグにタイヤ。タイヤはその都度新しい製品から選ぶ。ブレーキもパッド交換だけでなく、ホースやバンジョーが古くなってないか、キャリパーはちゃんと動くか。ドライブチェーンやスプロケットも見直していく。

当たり前のようですが、それだけ高い性能を持っているので、それを維持するためにはきちんと見ること。古い印象がないですけど初期型で20年、第2世代で10年超えてますから、そこは気を遣う。

あと軽量化はとても効くので、ここはお勧めしたい。鍛造のホイールやチタンマフラーなどです。フロントマスターをラジアル化すればコントロール性が上がりますし、リヤサスを換えるのも有効。リヤサスは軽量化した車体に合わせてセットアップするとなお良い」

この車両は、そんな杉本さんの言葉を形にした好例と言えそうだ。購入当時から軽量化やコントロール性といった部分を軸に手を入れ、その上で定期整備を行う。オーナーはとにかくよく乗る人で、高速走行やサーキット走行も高頻度。各部パーツも希望するものでより良い新型がある、消耗したというものはその都度交換している。車体側も、パーツそのものも常に100%の機能を発揮できるように、双方のリフレッシュを重ねてきた。

それで、12年経った今も写真のように作り立てのような状態を維持しているのだ。杉本さんのアドバイスをオーナー自らが妥協なしにパーツ選択から吟味、実践してきた実例というべき車両。今から手を入れるという向きにも、十分参考になる1台のはずだ。

【 ザ・グッドルッキンバイク記事一覧はこちら!! 】

Detailed Description詳細説明

ベースはいわゆる後期型初年度の2008年型。カウル類は高速走行で飛び石等を受けての傷付きが重なれば交換、つまり機能をリフレッシュしている。カーボントリム付きスクリーン、カーボンモノコックボディのミラーはともにマジカルレーシングだ。

削り出しトップブリッジや左右レバーはケイファクトリー製、ブレンボGPマスターシリンダーも装備して操作に集中できるコクピットまわり。

フューエルタンクはビーター製アルミ品に置換。これもカウル同様に途中で再塗装=リフレッシュされている。インナーカウルもカーボン製に交換済みだ。

純正のようなオレンジ×ブラックカラーは'08年型パターンでフルペイントしたもの。シングルシートカウルのハヤブサイラストも、購入初期に描かれたものだ。

フロントフォークはオーリンズFG R&Tで、ブレーキはブレンボGP4RRレーシングキャリパーにサンスター・レーシングパーツ、オメガディスクのワンオフ品を組み合わせる。なお、この車両は2020年夏に同店に入庫し、前後のオーリンズ製サスペンション(→ラボ・カロッツェリア)とブレンボ製ブレーキ(→ブレンボ・ジャパン)、マルケジーニ製ホイール(→ホイールテクノロジー)を、それぞれの扱い元(それぞれのカッコ内に表記)でオーバーホールを施した。それぞれの扱い元の質と扱い数を信用してフラットな目で見てもらい、パーツとしての新品性能を維持するという。

ライディングステップはケイファクトリー製。エンジンはヨシムラカムシャフト組み込みやピストン変更、ほかポート加工/ヘッド面研や内部パーツのWPC処理など、多岐に渡るチューニングが施されている。排気系はケイファクトリー・フルチタンをセットしてある。

リヤショックユニットはオーリンズTTXで、ホイールは現状でマルケジーニのマグネシウム鍛造品、M7Rの3.50-17/6.00-17サイズを履いている。製作初期状態からはマルケジーニ・アルミ→マグ→写真の新型マグ(M7R)と、その都度の最良のアイテムを選択しているそうだ。

WRITER

Heritage&legends編集部

バイクライフを豊かにし、愛車との時間を楽しむため、バイクカスタム&メンテナンスのアイディアや情報を掲載する月刊誌・Heritage&legendsの編集部。編集部員はバイクのカスタムやメンテナンスに長年携わり知識豊富なメンバーが揃う。

From our blog

  • 迷わずエンジンを開けられる環境を作る! 内部パーツでカタナを支える・オオノスピード10 7月 2025
  • 【CUSTOM MACHINE IMPRESSION】試乗を通して知る ヨシムラが提案する KATANAの楽しみ方!06 7月 2025
  • 月刊ヘリテイジ&レジェンズ。
    2025年8月号(Vol.74)は6月30日(月)に発売!
    24 6月 2025
  • レクチャーを通して知る最新インカム使用術! 簡単装着のB+COMで 旧車ライフにも機能と楽しみをプラス!/サイン・ハウス19 6月 2025

ザ グッドルッキン バイク

  • アメリカンドリーム Z1<br>(KAWASAKI Z1)

    アメリカンドリーム Z1<br>(KAWASAKI Z1)

  • アメリカンドリーム Z900RS<br>(KAWASAKI Z900RS)

    アメリカンドリーム Z900RS<br>(KAWASAKI Z900RS)

  • ブライトロジック GS1000S<br>(スズキ GS1000S)

    ブライトロジック GS1000S<br>(スズキ GS1000S)

  • アクティブ XSR900<br>(ヤマハ XSR900)

    アクティブ XSR900<br>(ヤマハ XSR900)

  • ヨシムラジャパン  KATANA<br>(スズキ  KATANA)

    ヨシムラジャパン KATANA<br>(スズキ KATANA)

ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage& Legends

愛車とのバイクライフを、より豊かに楽しむためのアイデアを提供する新雑誌。 愛車をもっと知りたい、カッコよくカスタムしたい、そして上手に走らせたい…ライダーなら誰もが気になる情報をより広く、深く提供して参ります。

Content

  • お知らせ
  • ニュース&トピックス
  • 連載コンテンツ
    • ザ グッドルッキン バイク
    • Goods Front Line
    • GoGo!! 2ストローク
  • スペシャルコンテンツ
    • 特集記事
    • 俺のグッドルッキン
    • プレゼント応募
  • 会社概要

お知らせ

  • 迷わずエンジンを開けられる環境を作る! 内部パーツでカタナを支える・オオノスピード10 7月 2025
  • 【CUSTOM MACHINE IMPRESSION】試乗を通して知る ヨシムラが提案する KATANAの楽しみ方!06 7月 2025
  • 月刊ヘリテイジ&レジェンズ。
    2025年8月号(Vol.74)は6月30日(月)に発売!
    24 6月 2025
  • レクチャーを通して知る最新インカム使用術! 簡単装着のB+COMで 旧車ライフにも機能と楽しみをプラス!/サイン・ハウス19 6月 2025
  • 2025シーズン最新! 新旧Zカスタム詳報。他に類を見ない妖艶な高級感を演出する漆黒エディションパーツはZにも拡大!・PMC10 6月 2025

Contact us

  • Address: 東京都中野区鷺宮3-44-8-101
  • Phone: 03-5356-8575
  • Email: info@handl-mag.com
©2019 H&L PLANNING Co.,Ltd. All Rights Reserved.

詳しい購入方法は、各サイトにてご確認ください。 書店によって、この本を扱っていない場合があります。ご了承ください。

 
 

弊社・株式会社H&L PLANNINGでも、銀行振込・現金書留での直接のご注文も承っております。

ご希望の場合は、必要事項(お名前、ご住所、電話番号)を明記の上、メールにてご連絡ください。 追って、お支払い方法と商品ご発送の流れを返信させていただきます。 メールアドレス:info@handl-mag.com ※ご返信まで数日を要すこともございます。予めご了承ください。お急ぎの場合は上記各サイトからのご注文をお勧めいたします。