ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage& Legends
  • お知らせ
  • ニュース&トピックス
  • 連載コンテンツ
    • ザ グッドルッキン バイク
    • Goods Front Line
    • GoGo!! 2ストローク
  • スペシャルコンテンツ
    • 特集記事
    • 俺のグッドルッキン
  • プレゼント応募
  • 会社概要
ブライトロジックGSX-R1000(スズキGSX-R1000)

ヨシムラ60周年のレジェンド仕様をレプリカ!

ブライトロジックGSX-R1000
(スズキGSX-R1000)

取材協力:ブライトロジック TEL046-246-4488 〒243-0803神奈川県厚木市山際780-1
URL:https://www.bright-logic.com/
2020年 6月 01日

使える対応パーツと合わせて装着にもひと工夫

初代登場以降、常に話題に上るシリーズのスズキGSX-R。現在の1000ccスーパーバイクカテゴリーが成立する直接のきっかけも、GSX-R1000の登場だった。この車両はそんなGSX-Rの位置づけを物語るようなレプリカ・カスタムのひとつで、水冷のL4がベース。ヨシムラが60周年を迎えた2014年に#12ケビン・シュワンツ/辻本 聡コンビで鈴鹿8耐を走ったレジェンドチームのGSX-R1000がモチーフだ。

製作を担当したブライトロジックには、初代油冷から現行水冷まで、こうしたヨシムラ車などのレーサーレプリカの製作依頼が多く来る。実際にヨシムラ公認で車両は作られることになるが、最新水冷系GSX-Rでレプリカを作る際にはまずモチーフとなる本物が使っている対応パーツを探し、カウル(これは実車のスペア等がある)を用意する。難しいのはそれらをマウントするステーだったり、レーサーにない保安部品を違和感なく付けること。

「元々がレーサーには付いていないパーツ=保安部品はその筆頭です。付ける時には苦労しますけど、工夫もします。ウインカーは小さくはするけれど車検は通るような光量や被視認性を持たせる。ヘッドライトは今の8耐レプリカはあまり無理がないですが、テールライトは小型ウインカーやナンバーホルダー部に一体化しておくなど。ほかには、レーサーが使っているパーツは、なぜそれが付いているのか考えること。

「例えば油冷当時のレーサーが使ったスクリーン、これはスクリーンクラフト製ですが、今でも並ぶ物はないくらいに、とにかくクリアで歪みもない。レースで必要だったからです。大きなスクリーンですが、そこにライダーは潜り込みながら、ほしい情報を目から的確に得たい。簡単な例ですけど、どの部分も同じです。何のために要るのか、使うのか。ブランドもさておき、どんな作りなのか、何でそうなっているか」

こう言えるのは、竹中さんが当時ヨシムラのレースメカニックとして、その最前線に携わっていた点にもある。カタナ時代の’81年から独立して開店する’94年まで、対象は当然、GSX-Rだった。’86年のデイトナ参戦(#34辻本 聡選手/リタイヤ)など多くの海外レースにも同行してきた。 その目や腕を反映してきているのだ。その上で、こう言う。

「今の車両はよく走って手を入れるところがなさそうですが、やっぱり基本のメンテで良くなる。ここは変わりないんですよ」

GSX-Rの入庫比率で言えば油冷が多いが、この車両のように水冷系でも問題はない。そして歴代GSX-Rは、かつて竹中さんがそうだったように、きちんとしたビジョンを教えてくれるモデル。きちんと本物を知った上での作り込みを行えば、魅力は褪せないのだ。

【 ザ・グッドルッキンバイク記事一覧はこちら!! 】

Detailed Description詳細説明

昼間(上)でも夜間(下)でも被視認性の高いウインカーを持つことはストリート車では必須となる。この車両ではカウルに細かい穴を開けた上でLED製をセット。リヤ側はナンバーホルダーの、ナンバー上左右にも高輝度のウインカーをセットする。被視認性も整備性も良好だ。

この車両にはヨシムラレーサーがスペアとして用意した外装(当該シーズンが終われば使われることはない)をマウント。レーサーにはないウインカーほか保安部品用配線や、各種電装などレーサーで使わない部分を収めつつ、フィッティングさせる部分も腕の見せどころ。

ミラーはGSX-R1000ノーマルではカウル表側からマウントステーが伸びるが、ここではそのマウント基部を活用しながら裏面からステーを出している。ミラー自体はマジカルレーシング製カーボンモノコックタイプ。加工するからと複雑にするのでなく、シンプルだ。

前後ホイールはMAGTAN JB4でノーマルに同じ3.50-17/6.00-17サイズ、倒立フロントフォークはオーリンズに換装。フロントディスクもブレンボ製へと換えられている。

WRITER

Heritage&legends編集部

バイクライフを豊かにし、愛車との時間を楽しむため、バイクカスタム&メンテナンスのアイディアや情報を掲載する月刊誌・Heritage&legendsの編集部。編集部員はバイクのカスタムやメンテナンスに長年携わり知識豊富なメンバーが揃う。

From our blog

  • 月刊ヘリテイジ&レジェンズ。
    2022年8月号(Vol.38)は6月27日(月)に発売!
    23 6月 2022
  • KATANA&GSX1100Sカタナ NEWEST INFOS. Part2/アグラス & ブルドック & アールケー・ジャパン & ウエストパワー23 6月 2022
  • KATANA&GSX1100Sカタナ NEWEST INFOS. Part1/キジマ & マジカルレーシング16 6月 2022
  • 空冷カタナや油冷搭載車に多くのノウハウを持つ・カスタムファクトリー 刀鍛治09 6月 2022

ザ グッドルッキン バイク

  • ブルドックZ1<br>(カワサキZ1)

    ブルドックZ1<br>(カワサキZ1)

  • クラスフォーエンジニアリングZ1000LTD<br>(カワサキZ1000LTD)

    クラスフォーエンジニアリングZ1000LTD<br>(カワサキZ1000LTD)

  • HIRATA SPL. HB2<br>(BIMOTA HB2)

    HIRATA SPL. HB2<br>(BIMOTA HB2)

  • ファナティックハートZ1000LTD<br>(カワサキZ1000LTD)

    ファナティックハートZ1000LTD<br>(カワサキZ1000LTD)

  • パワービルダーKZ900LTD<br>(カワサキ KZ900LTD)

    パワービルダーKZ900LTD<br>(カワサキ KZ900LTD)

ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage& Legends

愛車とのバイクライフを、より豊かに楽しむためのアイデアを提供する新雑誌。 愛車をもっと知りたい、カッコよくカスタムしたい、そして上手に走らせたい…ライダーなら誰もが気になる情報をより広く、深く提供して参ります。

Content

  • お知らせ
  • ニュース&トピックス
  • 連載コンテンツ
    • ザ グッドルッキン バイク
    • Goods Front Line
    • GoGo!! 2ストローク
  • スペシャルコンテンツ
    • 特集記事
    • 俺のグッドルッキン
  • プレゼント応募
  • 会社概要

お知らせ

  • 月刊ヘリテイジ&レジェンズ。
    2022年8月号(Vol.38)は6月27日(月)に発売!
    23 6月 2022
  • KATANA&GSX1100Sカタナ NEWEST INFOS. Part2/アグラス & ブルドック & アールケー・ジャパン & ウエストパワー23 6月 2022
  • KATANA&GSX1100Sカタナ NEWEST INFOS. Part1/キジマ & マジカルレーシング16 6月 2022
  • 空冷カタナや油冷搭載車に多くのノウハウを持つ・カスタムファクトリー 刀鍛治09 6月 2022
  • 軽く、動かしやすくをパーツ選択時点から作り込んでいく空冷カタナ。KATANAにはオールラウンド性を高める提案を・ブライトロジック【後編】03 6月 2022

Contact us

  • Address: 東京都中野区鷺宮3-44-8-101
  • Phone: 03-5356-8575
  • Email: info@handl-mag.com
©2019 H&L PLANNING Co.,Ltd. All Rights Reserved.

詳しい購入方法は、各サイトにてご確認ください。 書店によって、この本を扱っていない場合があります。ご了承ください。

 
 

弊社・株式会社H&L PLANNINGでも、銀行振込・現金書留での直接のご注文も承っております。

ご希望の場合は、必要事項(お名前、ご住所、電話番号)を明記の上、メールにてご連絡ください。 追って、お支払い方法と商品ご発送の流れを返信させていただきます。 メールアドレス:info@handl-mag.com ※ご返信まで数日を要すこともございます。予めご了承ください。お急ぎの場合は上記各サイトからのご注文をお勧めいたします。