ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage& Legends
  • お知らせ
  • ニュース&トピックス
  • 連載コンテンツ
    • ザ グッドルッキン バイク
    • Goods Front Line
    • GoGo!! 2ストローク
  • スペシャルコンテンツ
    • 特集記事
    • 俺のグッドルッキン
  • プレゼント応募
  • 会社概要
ブライトロジックGSX-R1100(スズキGSX-R1100)

油冷のアイコン、トルネード1200ボンネビル仕様

ブライトロジックGSX-R1100
(スズキGSX-R1100)

取材協力:ブライトロジック TEL046-246-4488 〒243-0803神奈川県厚木市山際780-1
URL:https://www.bright-logic.com/
2020年 5月 22日

ボンネビルレプリカに見る油冷車の勘どころは?

このスズキGSX-R1100は、ヨシムラの“ボンネ”こと、トルネード1200ボンネビルをレプリカしたものだ。改めて説明しておくと、ボンネビルはヨシムラが国内第5のメーカーを目指して’88年に作った公道用スペシャルマシンだった。

今で言うカスタムコンプリートのようにも見られそうだが、カスタムという手法が知られてこそいたがメジャーではなかった当時、そのカスタムとチューニングを駆使して車両の登録と認可取得まで行った点(難易度が今の比ではない)にも大きな意義があった。

エンジンはスープアップ、外装はヨシムラが’85年TTF-1王座獲得時に販売したGSXR750トルネードF1用を発展させたもの。フレームには登録認定プレートも付き、296.5km/hを実測。ベースにR1100を選んだのはレースの枠に囚われないパフォーマンスを実現するためだった。

「ボンネは当時、ヨシムラにレース課と別に製品開発課があって、そこで浅川さん(現アサカワスピード代表)が中心になって、わりと好きに作ってましたね。ステップもバックステップと言いながら後ろでなく踏みやすい前など、公道を考えた作りもしてて、結構面白いバイクになってましたよ」--と、ブライトロジックの竹中さん。ボンネ当時はヨシムラでレースメカを務めていたから、現車の内容もよく知っている。それで同店ではボンネビル・レプリカを何台も手がけてきていて、この車両はその最新作。エンジンもブライトロジック流できっちり仕立てられ、足まわりもボンネビルオリジナルを尊重しつつ、現代的な部分もミックスされている。

「エンジンは担当の渡利が組んでて、ピストンもカムも換えてフルメニュー。ミッションもクロスにしてます。フレームはチェック後に、今回はバフ仕上げ。足まわりはリヤがオーリンズでフロントがアドバンテージ・ショーワ。ブレーキはブレンボでホイールはマルケジーニの中空3本スポークです」

さらっと概要を教えてくれる竹中さん。30年以上前の大型車ベースだからと構えていたが、車両は軽く動かせるし、コンパクトに感じる。気がつくとハンドルがかなり下方にマウントされているのにだ。

「カウルが低いからハンドルも低いところに付けないといけないんですよ。フォークもだいぶ突き出してますけど、これでバランスは取れています。外装はフロントカウルとタンクがボンネビルの本物で、これは同じ形のをヨシムラの許諾を取ってウチでも用意しています。シートカウルは、じつはR750R(’86年の限定車)です。形も近いですし。シートもR750Rがそのまま使えて、副次的に乗り心地もよくなります。車体も含めてフルレプリカするのもいいんですけど、実際には当時やむをえずでそうしていた部分もありますから、そこは当時も“この方がいいかな”と思っていた方法で手を入れたりはします。

ベース車も油冷ですからもう30年は経ってて古いんですが、決定的にダメになっているような部分がなくて、きちんと走れるようにするポイント、例えばベアリングやゴム類を適宜新しくする、クリアランス合わせをしっかりやる。これでも変わってきます。あとは何が必要なのかを間違いなく見極められるかどうかでしょうか」

レースメカとして培った目に、公道に必要な条件をプラス。本物を知るからこその揺るがない細かな作り込みにも注目した1台なのだ。

【 ザ・グッドルッキンバイク記事一覧はこちら!! 】

Detailed Description詳細説明

低くマウントされたフロントカウルはヨシムラ・トルネード1200ボンネビル用で、ブライトロジックでも同形状で再製作したヨシムラ認可品を販売する。スクリーンはスクリーンクラフト製で、クリア度の高さやゆがみのなさは今でも他に例を見ないほど、と竹中さん。

ガンメタ×レッドのいわゆるヨシムラカラーが施された燃料タンクもボンネビル用パーツ。タンクのヨシムラロゴはレリーフ仕上げだ。

シングルシートとFRP製テールカウルは'86年の限定車、GSX-R750Rの純正パーツ(標準装備品。国内仕様はこのカラーで販売していた)。リヤウインカーは小型のものがナンバーホルダー上側に付けられているが、このキットはブライトロジックで販売中。

キャブレターはTMR-MJN。ボンネビルも当初マグネシウムボディのTM(強制開閉フラットバルブキャブだが、ボンネ用はスロットルバルブにベアリングを装備したTMRの原型的な仕様だった)を装備、後にTMR-MJNに換装していた。エンジンもフルに手が入っている。

フロントフォークはアドバンテージ・ショーワ(ボンネビルはヨシムラ・ショーワ)で、伸び/圧減衰調整機構付き。ホイールはマルケジーニの中空3本スポーク、前後3.50-17/5.50-17サイズだ。フロントブレーキはブレンボ製キャリパーでフロントディスクもブレンボ。

スイングアームはGSX-R1100で、ブレーキキャリパーはブレンボ2Pだ。ドライブチェーンはRK製で530(50)サイズ、リヤスプロケットはサンスターをチョイス。リヤショックはオーリンズでマフラーはデュプレックス・チタンにブライトロジックサイレンサーを装着する。

WRITER

Heritage&legends編集部

バイクライフを豊かにし、愛車との時間を楽しむため、バイクカスタム&メンテナンスのアイディアや情報を掲載する月刊誌・Heritage&legendsの編集部。編集部員はバイクのカスタムやメンテナンスに長年携わり知識豊富なメンバーが揃う。

From our blog

  • オイルフィルターがパワー&トルクアップに貢献?! 『K&Pハイパフォーマンスフィルター』に注目!03 2月 2023
  • ゼファーバックアップ態勢をトータルで強化する・バグースモーターサイクル02 2月 2023
  • タイヤ交換のプロも絶賛! 整備サポートアイテム『お助けリフターA』31 1月 2023
  • まずは元の状態に戻すメンテナンスを行って自分仕様を作るという提案を形に・飯田レーシングファクトリー26 1月 2023

ザ グッドルッキン バイク

  • ACサンクチュアリー GPZ900R<br>(KAWASAKI GPZ900R)

    ACサンクチュアリー GPZ900R<br>(KAWASAKI GPZ900R)

  • テクニカルガレージRUN HAYABUSA<br>(SUZUKI HAYABUSA)

    テクニカルガレージRUN HAYABUSA<br>(SUZUKI HAYABUSA)

  • しゃぼん玉 ZRX1200DAEG<br>(KASAWAKI ZRX1200DAEG)

    しゃぼん玉 ZRX1200DAEG<br>(KASAWAKI ZRX1200DAEG)

  • KIUCHI Spl.  GSX-R1000<br>(SUZUKI GSX-R1000)

    KIUCHI Spl. GSX-R1000<br>(SUZUKI GSX-R1000)

  • ブルドック Z1000Mk.II<br>(KAWASAKI Z1000Mk.II)

    ブルドック Z1000Mk.II<br>(KAWASAKI Z1000Mk.II)

ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage& Legends

愛車とのバイクライフを、より豊かに楽しむためのアイデアを提供する新雑誌。 愛車をもっと知りたい、カッコよくカスタムしたい、そして上手に走らせたい…ライダーなら誰もが気になる情報をより広く、深く提供して参ります。

Content

  • お知らせ
  • ニュース&トピックス
  • 連載コンテンツ
    • ザ グッドルッキン バイク
    • Goods Front Line
    • GoGo!! 2ストローク
  • スペシャルコンテンツ
    • 特集記事
    • 俺のグッドルッキン
  • プレゼント応募
  • 会社概要

お知らせ

  • オイルフィルターがパワー&トルクアップに貢献?! 『K&Pハイパフォーマンスフィルター』に注目!03 2月 2023
  • ゼファーバックアップ態勢をトータルで強化する・バグースモーターサイクル02 2月 2023
  • タイヤ交換のプロも絶賛! 整備サポートアイテム『お助けリフターA』31 1月 2023
  • まずは元の状態に戻すメンテナンスを行って自分仕様を作るという提案を形に・飯田レーシングファクトリー26 1月 2023
  • ストライカーが2023年型Z900RS用パーツのラインナップを完了!24 1月 2023

Contact us

  • Address: 東京都中野区鷺宮3-44-8-101
  • Phone: 03-5356-8575
  • Email: info@handl-mag.com
©2019 H&L PLANNING Co.,Ltd. All Rights Reserved.

詳しい購入方法は、各サイトにてご確認ください。 書店によって、この本を扱っていない場合があります。ご了承ください。

 
 

弊社・株式会社H&L PLANNINGでも、銀行振込・現金書留での直接のご注文も承っております。

ご希望の場合は、必要事項(お名前、ご住所、電話番号)を明記の上、メールにてご連絡ください。 追って、お支払い方法と商品ご発送の流れを返信させていただきます。 メールアドレス:info@handl-mag.com ※ご返信まで数日を要すこともございます。予めご了承ください。お急ぎの場合は上記各サイトからのご注文をお勧めいたします。