ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage& Legends
  • お知らせ
  • ニュース&トピックス
  • 連載コンテンツ
    • ザ グッドルッキン バイク
    • Goods Front Line
    • GoGo!! 2ストローク
  • スペシャルコンテンツ
    • 特集記事
    • 俺のグッドルッキン
    • プレゼント応募
  • 会社概要
アクティブ HAYABUSA(スズキHAYABUSA)

総合パーツメーカーとしての車両全体の底上げを表現

20221010 Active Hayabusa 01

アクティブ HAYABUSA
(スズキHAYABUSA)

取材協力:アクティブ TEL0561-72-7011 〒470-0117愛知県日進市藤塚7丁目55番地
URL:https://www.acv.co.jp/
2022年 10月 07日

走るほどに楽しさを増すツアラーパッケージ

パーツメーカーやカスタムショップの新作パーツ、そしてデモ車両を見るいい機会は、毎年春に開催されるモーターサイクルショーだ。’22年は3年ぶりの開催となった東京モーターサイクルショーに、アクティブは「3つのカスタマイジングライフスタイル」をテーマに据え、自社ブースに3台のコンプリートカスタム車両を置き、それぞれのスタイルでの楽しみ方を提案していた。

そのひとつが、このハヤブサ。「ビッグバイクカスタムの王道」をコンセプトとして、第3世代ハヤブサというモデル本来の“ツアラー”というキャラクターに焦点を当てて手が入れられた。

アクラポヴィッチのJMCA仕様スリップオンマフラーで車両端部の軽量化を図り、アクティブオリジナルのゲイルスピードブランドによるブレーキ&ホイールと、アクティブが製品開発にも関わるオランダのハイパープロサスペンション製フロントフォークスプリングとリヤショックのキット=ストリートボックスを組み合わせる。これだけでもハヤブサが軽く、しかも上質に扱えるようになっていることが分かる。

20221010 Active Hayabusa 02

さらにアクティブ・トップブリッジ&ハンドルキット、またゲイルスピード・フットコントロールキット、タンデムステップバーを装着。これらによってもライダー/パッセンジャーともに高質で、より的確な操作性、良好な居住性を持たされたことも理解できる。

このように装着パーツを書き出していくだけで、質の良さや疲れにくさという要素がバランス良く引き上げられ、それらが走るほどに分かり、走る楽しみを増すという全体像が見えてくる。ハヤブサ純正の差し色部分(別体パーツによるアクセントカラー)を、車両が持つ内部ポテンシャルがにじみ出たものとして捉えた上で、それを解放して溢れ出るように引き出したというイメージでの歌舞伎調ペイント(赤いパーツ=エアダクトやシート下パーツにつながるような同色でのパターン追加)は、その端的な表現だ。

その表現は、どこかひとつの部分に特化したものでなく、ツアラーとして全体的なバランスを重視したパッケージだということも表す。それは、総合パーツメーカーたるアクティブの姿勢ともオーバーラップする。もちろんハヤブサに対してここで使われたパーツは、個別に使っても、バランス良く組み合わせて使ってもいい。それで楽しみが増すという期待感も、この車両から感じ取ることが出来る。

【 ザ・グッドルッキンバイク記事一覧はこちら!! 】

 

Detailed Description詳細説明

スクリーンにはアクリル樹脂をブローモールド製法で成形し、ゆがみのない視界を提供するゼログラビティ・ダブルバブルを装着。ゼログラビティ製スクリーンは通常1モデルに対して5タイプ(形状=SR/スポーツツーリング/ダブルバブル/コルサ/Marc1)ずつラインナップされるが、このHayabusa2022用は7タイプ(SR/ダブルバブル/ダブルバブル・ショート※/ダブルバブルHYBRID M1※/スポーツツーリング/スポーツツーリングショート※/スポーツツーリングULTRA※)が設定されている。末尾に※のあるモデルはHayabusa専用形状だ。

「ACTIVEトップブリッジ&セパレートハンドルキット」は純正よりもアップライトなポジションとなるようにバー位置を設定。絞り角も純正の112.6度から少し開いた120度を標準として楽に長距離をこなせるようにしながらも、垂れ角を純正の9.44度から10度へ増すことでスポーツライディング時の前傾フォームにも対応する設定で開発中される。削り出しのトップブリッジでルックスもより精悍になる。

フロントマスターシリンダーはアルミ鍛造ボディ削り出しでレシオ可変式のゲイルスピードVREφ19、クラッチマスターは同じゲイルスピードVREだがこちらはφ16を使う。ともに操作感=タッチと操作性を高め、車両をより身近に感じさせてくれるパーツだ。

ひと目でハヤブサとわかる存在感あるテール部にはACTIVEフェンダーレスキット LEDナンバー灯付も備え、リヤまわりの軽快感を視覚的にも高める。

左右出しの排気系はアクラポヴィッチJMCA仕様スリップオンマフラー(チタンブラック)で純正から3.9kg軽量化し、軽快感も高めている。タンデムステップバーはエッジの効いたマシニング加工を施したアクティブ タンデムステップバーに置き換え、機能とともに精悍さも増した。

ステップは排熱整流まで考慮したデザインのヒールプレートを持つ、ゲイルスピード・フットコントロールキット(開発中)を装着。操作の邪魔になる段差を排し、ぐっと踏んでもたわまずに的確な操作を実現する剛性も持たせている。ヒールガード部は板材でなくブロック材から削り出し、Hayabusaのボリュームあるカウルデザインに合わせている。バー位置は0or11mmバック×12or23mmアップの組み合わせによる4ポジションだ。

3.50-17/6.00-17サイズの前後ホイールはアルミ鍛造のゲイルスピード。ツアラーとしての快適性を損なわないように、エアボリュームがあってクッション性が高く安定感のあるリム形状を持った8スポークデザインのTYPE-Eをあえて選択している。このことで長距離走行時の疲労軽減効果も期待する。スプロケットを含んだその前後ホイール重量は純正の13.47kgに対して10.63kg。ブレーキキャリパーもゲイルスピードに換装する。

左右出しで純正マフラーのテールパイプ以降を交換するスリップオンタイプのアクラポヴィッチJMCA仕様スリップオンマフラー。端部の軽量化は車両の操作感を大きく軽くしてくれる。リヤブレーキのマスターシリンダー、2P削り出しキャリパーもゲイルスピード。

リヤサスペンションスプリングの紫色で分かるように、リヤショックはアクティブ扱いのハイパープロ(ピギーバック HPA付き)。フロントフォークのスプリングもハイパープロ製に換装される。この組み合わせが「ハイパープロ ストリートボックス」として販売されている。

WRITER

Heritage&legends編集部

バイクライフを豊かにし、愛車との時間を楽しむため、バイクカスタム&メンテナンスのアイディアや情報を掲載する月刊誌・Heritage&legendsの編集部。編集部員はバイクのカスタムやメンテナンスに長年携わり知識豊富なメンバーが揃う。

From our blog

  • 迷わずエンジンを開けられる環境を作る! 内部パーツでカタナを支える・オオノスピード10 7月 2025
  • 【CUSTOM MACHINE IMPRESSION】試乗を通して知る ヨシムラが提案する KATANAの楽しみ方!06 7月 2025
  • 月刊ヘリテイジ&レジェンズ。
    2025年8月号(Vol.74)は6月30日(月)に発売!
    24 6月 2025
  • レクチャーを通して知る最新インカム使用術! 簡単装着のB+COMで 旧車ライフにも機能と楽しみをプラス!/サイン・ハウス19 6月 2025

ザ グッドルッキン バイク

  • アメリカンドリーム Z1<br>(KAWASAKI Z1)

    アメリカンドリーム Z1<br>(KAWASAKI Z1)

  • アメリカンドリーム Z900RS<br>(KAWASAKI Z900RS)

    アメリカンドリーム Z900RS<br>(KAWASAKI Z900RS)

  • ブライトロジック GS1000S<br>(スズキ GS1000S)

    ブライトロジック GS1000S<br>(スズキ GS1000S)

  • アクティブ XSR900<br>(ヤマハ XSR900)

    アクティブ XSR900<br>(ヤマハ XSR900)

  • ヨシムラジャパン  KATANA<br>(スズキ  KATANA)

    ヨシムラジャパン KATANA<br>(スズキ KATANA)

ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage& Legends

愛車とのバイクライフを、より豊かに楽しむためのアイデアを提供する新雑誌。 愛車をもっと知りたい、カッコよくカスタムしたい、そして上手に走らせたい…ライダーなら誰もが気になる情報をより広く、深く提供して参ります。

Content

  • お知らせ
  • ニュース&トピックス
  • 連載コンテンツ
    • ザ グッドルッキン バイク
    • Goods Front Line
    • GoGo!! 2ストローク
  • スペシャルコンテンツ
    • 特集記事
    • 俺のグッドルッキン
    • プレゼント応募
  • 会社概要

お知らせ

  • 迷わずエンジンを開けられる環境を作る! 内部パーツでカタナを支える・オオノスピード10 7月 2025
  • 【CUSTOM MACHINE IMPRESSION】試乗を通して知る ヨシムラが提案する KATANAの楽しみ方!06 7月 2025
  • 月刊ヘリテイジ&レジェンズ。
    2025年8月号(Vol.74)は6月30日(月)に発売!
    24 6月 2025
  • レクチャーを通して知る最新インカム使用術! 簡単装着のB+COMで 旧車ライフにも機能と楽しみをプラス!/サイン・ハウス19 6月 2025
  • 2025シーズン最新! 新旧Zカスタム詳報。他に類を見ない妖艶な高級感を演出する漆黒エディションパーツはZにも拡大!・PMC10 6月 2025

Contact us

  • Address: 東京都中野区鷺宮3-44-8-101
  • Phone: 03-5356-8575
  • Email: info@handl-mag.com
©2019 H&L PLANNING Co.,Ltd. All Rights Reserved.

詳しい購入方法は、各サイトにてご確認ください。 書店によって、この本を扱っていない場合があります。ご了承ください。

 
 

弊社・株式会社H&L PLANNINGでも、銀行振込・現金書留での直接のご注文も承っております。

ご希望の場合は、必要事項(お名前、ご住所、電話番号)を明記の上、メールにてご連絡ください。 追って、お支払い方法と商品ご発送の流れを返信させていただきます。 メールアドレス:info@handl-mag.com ※ご返信まで数日を要すこともございます。予めご了承ください。お急ぎの場合は上記各サイトからのご注文をお勧めいたします。