カスタム見直しメソッド! Zシリーズ ブルドック後編
ストリートを重視してZのアップデートを図る
→カスタム見直しメソッド! Zシリーズ ブルドック 前編はコチラから
こうしたブルドックオリジナルパーツ群、その原点は和久井さんの体験にもあったようだ。
「18歳の頃になけなしのお金でZ750FXを買ったんです。30年くらい前。それでオーバーホールだ分解整備だ……としていくんですが、そこに立ちはだかるのは純正欠品の壁です。そんなに古いとも思ってないし、普通にバイクはあるからパーツ欠品なんて考えたこともなく、どうしようもなくなって。 Zには思い入れがありますから、Z好きの皆さんにはそんな思いはさせたくないなあって。30年後にまさか自分がこんなパーツを作ることになるなんて…とは思います(笑)。
その上で、あくまでストリートユースをターゲットにする。レースが過酷な世界で、パーツ性能が高いことも承知してます。ただストリートユースでは、レースのように毎レースごとにエンジンを開けてチェックしたり、交換したりというわけにいきません。そうした耐久性を考えるとストリートの方が過酷。ですから基準をストリートに取っているんです。
冒頭のミッションも、そんな基準で細かく試作とテストを重ねた上で作り込んだんです。ストリート用パーツはそこまでやって、ようやくものになると思います。振動や音にも気を遣うんです」
マフラーにしても、新しい発見はあるという。車体に極力寄せられ、現代風デザインの変則断面サイレンサーを持つマッコイネオはその好例だ。当初はそのコンパクトさから音量が厳しいかと思われたが、実際に作るとかなり音量は抑えられ、音質もZらしい質を高めるものになったという。他機種だと難しいが、Zならではの部分もあってのことのようだ。
このように、以前なかったものを新作していくことで、まだまだZの世界は広がると和久井さん/ブルドックは捉えている。「パーツとしてはZ1-R用テールカウルをストリート向けにリニューアル。またオイルポンプも新作が進んでいます。その上で、新たに〝ストリート用デモ車〞を作る予定です。
今までのデモ車は、GT-Mのイメージを見てもらうとともに、常にその時点ごとの最先端を組み込んできたもの。パーツも開発途中のものもあったり、自分でどうしても試したいからとすぐバラしては組んで……という側面もありました。今回作るのは先端ではあるんですが、耐久性も機能も確認して、市販しているストリート向けパーツで組みます」
▲ブルドックの代表・和久井維彦さん。「超カスタムでありながら自然なたたずまい、普通に使える」をコンセプトにZカスタムやパーツ群を送り出している。
コンプリートカスタム車GTMの見本として作られるとのことだが、GT-Mはすでにどの車両も、この新デモ車になって不思議のない作り。つまり、新デモ車はすぐオーダーできるGT-Mの見本にもなり、同時にパーツ組み込み見本にもなるということだ。 またブルドックのオリジナルパーツはカタログにまとめられ、2020年版が間もなく完成。そこにはミッションやマフラー、ピストンやスリッパークラッチなど、Zの全身に渡るパーツが網羅される。
ここでは割愛するが、ひとつひとつのパーツにもミッションと同じくストーリーがある。共通するのは、10年、20年前にはなかった機能が持たされていることだ。それらをカタログ等で見て、使えば、今後さらにZカスタムの楽しみが増す。そこは間違いのないところだ。
進化するZのカスタム手法
生産から半世紀、カスタムブームからでも30年近く。今もZ用パーツやカスタム手法は進化している。そのいくつかを拾ってみよう。
ステアリングダンパー
かつてはフロントフォークとフレーム横を結んだステアリングダンパー。今はSS用のコンパクトなものがあり、車両製作時にステーをステム近くに追加してマウント可能にしている。
電装レイアウト
GT-Mでの例で左側が前方。シート下スペースを活用しバッテリーやヒューズ類を整然と集中マウントし、電気系の管理をより確実化している。もちろんハーネスも引き直される。
スリーパークラッチ
現代バイクで標準装備されるスリッパークラッチもTSS製を用意しZ系に対応(写真はZ1000R用でプレート類はF.C.C.製としてキット化)。150psでもまず滑らず、6速ミッションとの併用が効果的。
Z用パーツ群の進化
サンスターとのコラボレートディスク。フロントのφ320mmディスクは通常現代車向き三角穴だが、ブルドックではZにスポークデザインに。リヤディスクもフローティングピンが通常ステンレスのところ、前後で色やルックスを合わせられるアルミピン/オリジナルインナー仕様となる。
アルミ削り出しエンドにショート仕様で200mmという短さのチタンシェル。まさに最先端デザインのWinMccoy NEOサイレンサー。音量は意外にと言えるほど抑えられ、Zにはマッチングが良かった。
アップマフラー装着時の干渉を防ぎ、17インチZに適した疲れにくいポジションを得るステップ。リヤマスターもリザーバーをマスターに寄せつつ干渉を防ぐように工夫される。
エンジンは自社内で行う内燃機加工により、作業や仕様などの内容を確実に把握。
ピストンはピスタルレーシング製鍛造品でトップドームやバルブリセスの形状、トップ部分の軽量化などを見直した最先端仕様。ブルドックではφ77㎜(1229㏄)/φ78㎜(1260㏄)を専売。
スリーブも超々ターカロイ製(外側銅めっき)を標準化した。
以前なかったパーツの例、ダイナモ/ワンウェイクラッチキット。Z系の弱点、ワンウェイクラッチの滑りや破損をクラッチローラーを3→20個に増やして解決、スターターギヤを新作、スターターコイルやマグネットも現代のFI車に使えるほどの大容量化を果たしている。
※本企画はHeritage&Legends 2020年5月号に掲載されたものです。
カスタム見直しメソッド! Zシリーズ ブルドック 前編はコチラから
WRITER