オーナーの慣れや使い方に合わせた仕様選択も加える
最新’25年型のメインカラー、マットスティールグリーンメタリック/グラススパークルブラックマットの車両をベースにして、テクニカルガレージRUN(TG-RUN)オリジナルの“ヴァージョンアップ・コンプリート”として作られたハヤブサ。
オーリンズ倒立フォーク/リヤショックにステアリングダンパーにマルケジーニ鍛造ホイール。ステップやフェンダーレスキット、左右出しのフルチタンマフラーといったTG-RUN×OVERコラボパーツ群にマジカルレーシング製カーボンパーツと、TG-RUNが推奨する、あるいは必要と考えるパーツを使い、オーナーに合わせたセットアップまで行ってパッケージングが施されている。
「第3世代ハヤブサをSTDで1年乗られたオーナーさんがアクシデントで車両を乗り換えられる際に、新車でコンプリートをオーダーしてくださいました。もういつものようにという具合ですが、全体に上質で機能を高めるようにまとめています」
TG-RUN・杉本さんは言う。マルケジーニホイールは特注のシルバーアルマイトで車体色とのルックスバランスを取り、チタンマフラーはノイジーではなくスマートなサウンド。取り回しも安定していながらぐっと軽くなっている。これならもっとハヤブサが身近に思えるという作りがなされている。
ところで今回は、前後ともブレーキキャリパー&ディスクが純正のままとなっている。もちろんフロントにはブレンボレーシング・ラジアルマスターが備わるのだが。
「これは現状でのあえてという選択で、オーナーさんにブレンボマスターのタッチとコントロール性を体感していただくためです。キャリパーもディスクもとフル変更をご依頼いただいたのですが、先にマスター変更でコントロール感を知っていただく。その説明もして納得いただいてますし、気に入っていただいてます。そこから“もっと良く”と思われたときに改めてブレーキシステムを再構築するのが正しい方法かと思います」
高いパフォーマンスをいかにコントロール下に置いて安心を作り出すか。それには初手からのフルスペックでなく、オーナーに合わせつつ徐々に作り込むのも手段。そんな一例となっているのだ。
Detailed Description詳細説明

左右マスターシリンダーはブレンボ・レーシングに換装。まずここでTG-RUNで推奨するブレンボマスターのコントロール性とタッチを体感してもらい、もっと良くと考えたときにキャリパーやディスクも換えるという方策を採っている。

カーボントリムスクリーンやメーターカバー、中空モノコック構造のタンクエンドはいずれもマジカルレーシング製のカーボン綾織り製を装着した。

リヤエンドには立体的な構成の、TG-RUN×OVER NEWハヤブサ用ビレットフェンダーレスキットをセット。

シートはTG-RUNスポーツ&コンフォートシートでより上質化を図っている。

エンジンはノーマルでラジエーターコアガードを追加、燃料タンク下のタンクサイドカバー、またフレームガードはともにマジカルレーシングの綾織りカーボン製を装着した。

ステップもTG-RUN×OVER NEWハヤブサ用ライディングステップを使っている。

フロントフォークは左右独立減衰調整式のオーリンズFGRT243に変更し、そのロアエンドにTG-RUN×OVER NEWハヤブサ用フロントフォークスライダーを装着。ブレーキキャリパー/ディスクはHayabusa純正。フォークガード一体形状のフロントフェンダーはマジカルレーシングの綾織りカーボン製だ。

リヤブレーキもHayabusa純正。排気系はTG-RUN×OVER NEWハヤブサ用 TTフォーミュラー チタンフルエキゾーストに変更。4-2-1-2の左右出しで純正で20kgの重量が7.9㎏に軽量化され、取り回しも軽い。

リヤショックはオーリンズTTX GP(SU026),ホイールはマルケジーニM7RSの3.50-17/6.00-17サイズで特注のシルバーアルマイトをセットする。リヤフェンダーはマジカルレーシングの綾織りカーボン製を使う。