自身2台目所有のRSを元にすみずみまで手を入れていく
各部ビレットパーツや前後オーリンズサスにアルミ鍛造ホイール。スイングアームもアクティブ・プレスフォーミングと、見ていてまぶしくなるようなパーツをふんだんに使ったZ900RS。どう作られたのか。
「これは私にとっては2台目のZ900RSで、1台目は’18年型火の玉。それをフルカスタムしてたんですけどフレームが折れるほどのアクシデントに遭ったんです。それで令和4(’22)年にこの2台目を新たに買って、このように仕立てたんです」とオーナー・下坂さん。そう聞くと前車両からのパーツも移植もあったかと思えたが、1台目からはスイングアームだけが移植できたという。
コンセプトとしては“ギラギラ系で行く”とのことで、冒頭のようなビレット系パーツはそのコンセプト通り。ただ、それで全体がガチャガチャした感じにならずに、ある種のきれいなまとまり感を見せているのは面白い。ひとつはビレット/ポリッシュ系パーツが流れを持つように配されていること、またホイールやショック(フロントフォークはアウターチューブのアルマイトとインナーチューブのチタンコートも)も同系素材/処理ながら、落ち着いたゴールドで同様の流れを作っていることにあるだろう。そしてもうひとつ効いていそうなのが、“低く、引き締まった感じを出したい”という下坂さんのもうひとつのコンセプトだろう。ハンドルまわりの構成でもそれは分かるし、火の玉カラーやカーボンパーツの配し方でもうまい具合に全体のバランスが取れているとも思える。
その上でもうひとつ注目したいのは、パーツの選択や加工だ。コクピットまわりに(大きいものでなく)小さなリザーバーが並ぶのが格好いいからとクラッチをFrandoマスターで油圧化し、ブレンボRCSコルサコルタのフロントマスターとバランス。グリップにドミノを使ったから、ハイスロもドミノで揃えるというのもそのひとつだ。
オグラクラッチのスケルトンタイプクラッチカバー内に見えるクラッチスプリングプレートは日本初と言って良さそうな24金めっき仕上げ。動力系もパワーコマンダーⅤを組んだ上でMCマディファイでセッティングして10%以上の出力向上と、抜かりなし。それだけのこだわりがにじみ出ているわけだ。しかもこれで終わりでなく、各部チタンボルト化、またこれから出てくる各社の開発中新パーツの情報も得て、その装着へ準備中。高いアンテナを張り、パーツやショップ、メーカーの情報を得つつ、自身のこだわりを反映していく。だからこそのまとまりが、この車両にはあるわけだ。
Detailed Description詳細説明

ウイリー Z900RS オーリンズ倒立フォーク用トリプルツリーに高さが調整できるABM製セパレートハンドルをセット。ヘッドライトはモトデミックLED。メーターケースはカーボン、ミラーもマジカルレーシング・NK-1ミラー・タイプ6ヘッドでこれも低い位置にマウントする。

フロントマスターはブレンボRCSコルサコルタ、クラッチ側は油圧化してFrandoマスターを使う。これによって小さなリザーバーでコクピットをコンパクトにまとめている。外装は純正火の玉だがKAWASAKIロゴとサイドカバーロゴをペイントBOXで塗装した。

ロングテールカウルはPOSH製を選択し、ワンオフのフェンダーレスはカラーによって高さを調整してテール全体を上げて不要な隙間を詰めていくなど細かい工夫も見られる。グラブバーもカーボンパターンだ。

ビレットのステップはウイリーの同軸ペダル式3Dステップ(タイプR)でフロント3Dスプロケットカバー、3Dフレームピボットカバーもウイリー製ビレット。ダイノジェット・クイックシフターも組まれる。

パルサーカバーやエンジンハンガーにステップ等ウイリー製3Dビレットパーツ、またフレームカバーやインジェクションカバーのようにカーボンパーツも多く備えるエンジンまわり。サブフレームはアールズ・ギア。クラッチカバーはオグラクラッチ製で、中に見えるクラッチスプリングプレートはポリッシュマイスターでポリッシュした上で24金めっき処理される。MCマディファイ(セッティングで知られる)でのパワーコマンダーⅤサブコンセッティングで後軸出力は98PSから110PSになった。アンダーカウルはMK工房製を使う。

フロントフォークはオーリンズ、フロントブレーキはフィン付きのブレンボGP4-MSキャリパーにサンスター・ワークスエキスパンドディスクを組み合わせ、ディスクマウントボルトは64チタン。フロントフェンダーにもカーボン製を装着。

リヤブレーキはマスターがゲイルスピードでブレンボGP2-SS 2Pリアキャリパーにサンスター・ワークスエキスパンドディスクを組み合わせる。排気系はオオニシヒートマジック・チタンだ。

リヤはオーリンズKA739ショックをアクティブ・プレスフォーミングスイングアームにセット。ホイールはアルミ鍛造のO・Zレーシング・GASS RS-Aで3.50-17/6.00-17サイズを履く。