多様な車両で経験したネガ排除やセットアップ手法を反映
油冷GSX-Rの最終となる’92年型1100N。K-2プロジェクトへの来店のきっかけは同店のお客さんからの紹介だった。
「ZZR1100Cに乗っておられる方からです。お仲間のこのGSX-Rに少しエンジンがぐずつくなどの症状が出ていて、それなら自分のZZRでいい結果が出せた当店で見てもらえばという具合でした」とK-2・北村さん。入庫後に早速車両全体を確認し、作業に取りかかる。
「キャブレターは純正でそのオーバーホールに取りかかって、足まわりもセットアップしようと予定を組んだのですが、純正キャブの内部パーツに廃番品がありました。それで完品にならない旨をオーナーさんに説明した上で、FCRを入れました。ほかに点火系など不調の要因になりそうなところはオーバーホールとメンテナンスしてます」
ぐずつきはなくなり、きっちり走らせるベースが出来た。その上でフロントフォークのオーバーホールやオーリンズリヤショックおよび前後マルケジーニホイールへの換装を加え、よく乗るというオーナーに対して、北村さんは前述したセットアップを施す。
純正キャリパーを使うブレーキまわりはそのキャリパーをオーバーホールするとともにピストンに作動性を高めるカシマコートを施し、インナーが特注ゴールドのサンスターディスクや、ゲイルスピード・ラジアルマスターを組み合わせてきちんと効力もタッチもアップ。クラッチマスターもフロントマスターに合わせたゲイルスピードとして、こちらも作動性を高めてルックスのバランスも取っている。
操作性を良くしたい、軽くしたい、その上でどんどん乗りたいというオーナーの好みをしっかり反映しながら、王道と言える手法で再構築されたGSX-R1100。当店では少数派のスズキ系ですけど、バイクとして手を入れる要素、メンテナンスする内容や期間は基本的には同じですと北村さんは言う。
車両の不調の元を突き止める方法や、もうないパーツへの対処法も同様に車種問わずで通じる内容だ。それをK-2Projectはカワサキ・フラッグシップ群を主とした他モデル、スズキならハヤブサなどで得てきた豊富な経験やノウハウを元に“知っているから”ではなく、ひとつひとつのバイクに丁寧に当たっていく。きれいなフレームや外装からはその跡も分かるし、これからもどんどん走りそうとも思える。これは参考になるだろう。
Detailed Description詳細説明

セパレートハンドルやメーターはGSX-R1100N純正で、ヨシムラ・デジタルマルチメーターを追加した。

クラッチマスターシリンダーとフロントマスターシリンダーはゲイルスピードVRCをチョイス。

燃料タンクはじめ外装もGSX-R1100N純正だが、カウルの接続部はクイックファスナー仕様に変わっている。ライダー側シートも張り替え済み。

ステップのベースプレートは金属加工が本業というオーナーによる自作品だが、車両全体の雰囲気によく溶け込んでいる。

1127ccの油冷直4エンジンは純正仕様で、K-2では状態確認や点火系の変更を行っている。

不調の元になっていたキャブレターは純正オーバーホールをしようと作業を進めていたところ内部パーツに廃番品があり、FCRφ39mm+K&Nエアフィルターへの変更にシフトした。

フロントフォークは純正φ41mm倒立をオーバーホールしてセッティング。フロントブレーキは純正ニッシン4Pキャリパーをオーバーホールするとともにピストンにカシマコートを施し、サンスター・プレミアムレーシングディスクの別注品を組み合わせる。

リヤブレーキは純正キャリパー+サンスター・プレミアムレーシングディスク。排気系は同店入庫以前から装着されていたステンレス製だ。

リヤショックはオーリンズSU635に換装した上でセッティングし、純正アルミスイングアーム/リンクに連結。ホイールはマルケジーニM7RSの3.50-17/5.50-17サイズを履き、ドライブチェーンもEK・ThreeDでリフレッシュした。