ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage& Legends
  • お知らせ
  • ニュース&トピックス
  • 連載コンテンツ
    • ザ グッドルッキン バイク
    • Goods Front Line
    • GoGo!! 2ストローク
  • スペシャルコンテンツ
    • 特集記事
    • 俺のグッドルッキン
    • プレゼント応募
  • 会社概要
ノジマエンジニアリング ZRX1200R(カワサキ ZRX1200R)

リターン後に入手したZRXをNJ化して究極形を目指す

ノジマエンジニアリング ZRX1200R
(カワサキ ZRX1200R)

取材協力:野島エンジニアリング TEL059-378-3505 〒513-0825三重県鈴鹿市住吉町7265-7
URL:http://www.nojima-japan.co.jp/
2025年 3月 18日

ZRXオーナーだからこそリヤモノサスの価値を理解し実践

ノジマエンジニアリングの創立者、野島英俊さんがZRX(当時1100)に、かつてAMAスーパーバイクなどで活躍したZに通じる魅力を感じ、ZRXの魅力を追求するとして1999年に鈴鹿8耐にZRXで参戦。後軸185PSを発揮するエンジンの出力を受け止めるべく、翌2000年の8耐参戦用に作り上げたリヤ・モノサスの「NJレーサー(NJ-1)」。さらにそのノウハウを公道用に還元するとして始め、現在も提供されるのが「ノジマ・NJモディファイサービス」だ。ZRX1100/1200/DAEGはその中軸で、ふた桁後半に及ぶ総製作数の大半を占めている。

この車両も見て分かるように、リヤがモノショック化され、走りのネイキッドであるZRXの走りそうな印象を大きく高めている。モノサス化にあたっては前述のNJモディファイサービスを受けたもので、ZRX1200Rがベース。ZRX1100/1200適合の「NJ-2」のうち、15台目となるNJ-015というシリアルナンバーが与えられている。

オーナーの金澤さんは、かつて大型二輪免許を取得してCB750Fに乗っていたが、いったんバイクを降りていた。その後、リターンするに当たって仲間の菅井さん(今後紹介するNJのオーナー)に車両について相談。菅井さんは“ZRXが乗り味も良くて扱いやすい”と勧める。金澤さんはその勧めに従ってZRX1200Rを入手し、実車を目の前に菅井さんとパーツのことやメンテナンスのこと、カスタム化のことも話し合っていく。そのうちにノジマエンジニアリングのNJモディファイサービスも俎上に上がってくる。菅井さんは自身で車両の全バラから組み立てまでできるスーパープライベーターと言える人で、NJのリヤ・モノサスの有効性も理解していた。だから金澤さんにもNJを勧め、それに納得して金澤さんはノジマエンジニアリングにNJ製作をオーダーする。

「それで車両が完成して、自分のところまで野島さんが運んできてくださったんです。これも嬉しかった。説明も受けて、乗ってみるとやっぱりいいんですね。元から楽しめるバイクだったZRXが、NJ化でもっと楽しめるようになったと思います」と金澤さんは言う。

その後は推奨した菅井さんにこのNJ-015に乗ってもらい、菅井さんは勧めたことの裏付けを得てNJ-2入手に至る。金澤さんとZRX/NJ-2オーナー同士ならではの情報交換を行いつつ、金澤さんはこのNJ-015に有用なパーツを採り入れたりと手を入れていく。フレームマウント化したフロントカウルやGSGクラッチカバーはその例だ。

その上で菅井さんやペインターとも相談しながら、ZRX1200R最終型(’08年型A8F、つまりキャブレター車の最終型)の追加カラーであるキャンディライムグリーンの純正色とグラフィックパターンを使ったフルペイントを施した。その後も菅井さんが得たデータを採り入れながら(作業も依頼)、このNJは進化させていくと金澤さん。

「使うパーツこそ違うんですけれど、目指すところはどちらのZRX、NJも一緒なんですよ」と言うふたり。ともに目指すのはZRXの最終形と言うが、それはそのままZRXの究極形と言い換えて差し支えないだろう。ZRXシリーズが生産終了してもう8年を超えるが、まだ行えることがあるし、オーナーの支持は厚い。現状でも十分な完成度を見せるこの車両がどんな風に進化するのかも楽しみになる。

【 ザ・グッドルッキンバイク記事一覧はこちら!! 】

Detailed Description詳細説明

ドクターSUDA製フレームマウントカウルステーによってビキニカウルをステム部マウントからフレームマウントに変更してハンドリングを軽快化する。

メーターは純正ベースでヨシムラ・プログレス2テンプメーターやPROTECシフトポジションインジケーター等を追加する。ステムはウイリーでハンドルはPOSHスーパーローバーをセット。左右マスターはゲイルスピードVRCでミラーはマジカルレーシング・NK-1ミラー・タイプ2ヘッドだ。

外装類はZRX1200Rの最終となる2008年型追加カラー(ライムグリーン)の純正カラー&グラフィックを元にカスタムペイント。

シートはスプリームシートでサイドカバーはカーボン製品に置換される。

エンジンはGSGモトテクニック製クラッチカバーやウイリー・クラッチレリーズ、マーベラスエンジニアリング・ラジエーターコアガード等を備える。フレームは当然ながらリヤをモノサス化するノジマNJモディファイサービスを受けている。

キャブレターはブラックボディのFCR-MJNφ39mmに換装。キャブレター背後に見えるオイルキャッチタンクやシリンダー背面に見えるウォーターパイプにはチタン製を使用。

フロントフォークはオーリンズRWU(FS621B)。フロントブレーキはウイリー製サポートを介してブレンボ・ラジアルマウントキャリパーをセットしガルファー・ウェーブディスクを組み合わせる。

リヤブレーキはブレンボ2Pリアキャリパーにガルファーφ250ワンピースディスクの組み合わせだ。

特徴的なリヤまわり。スイングアームはNJ指定のウイリー目の字断面7N01アルミ材製・モノサスタイプでリヤショックはNJ指定のオーリンズ・モノショック。前後ホイールはMAGTAN JB4で3.50-17/6.00-17サイズを履く。

NJモディファイサービスによってモノサス化し、リンク部を新設。バックステップキットはウッドストック、スプロケットカバーはウイリー製ZRX1100・1200専用ケーブル式スピードメーター対応 油圧クラッチシリンダーを使う。ドライブチェーンはDIDの520ZVMXだ。

WRITER

Heritage&legends編集部

バイクライフを豊かにし、愛車との時間を楽しむため、バイクカスタム&メンテナンスのアイディアや情報を掲載する月刊誌・Heritage&legendsの編集部。編集部員はバイクのカスタムやメンテナンスに長年携わり知識豊富なメンバーが揃う。

From our blog

  • 1200系めっきシリンダーの弱点を補い長寿&スムーズ化も考えたハイパフォーマンスシリンダー登場・トリニティガレージ ナカガワ08 5月 2025
  • 月刊ヘリテイジ&レジェンズ。
    2025年6月号(Vol.72)は4月28日(月)に発売!
    25 4月 2025
  • 身近な整備に役立てる新登場 &アップデートアイテムを紹介!/KIJIMA&SPICERR24 4月 2025
  • 【2025年4月29日(祝)】
    SUGO 2FUN SPRING STAGE
    ザ・グッドルッキンバイク撮影会のお知らせ
    18 4月 2025

ザ グッドルッキン バイク

  • ヨシムラジャパン Z900RS<br>(カワサキ Z900RS)

    ヨシムラジャパン Z900RS<br>(カワサキ Z900RS)

  • ACサンクチュアリー Z1000Mk.II<br>(カワサキ  Z1000Mk.II)

    ACサンクチュアリー Z1000Mk.II<br>(カワサキ Z1000Mk.II)

  • OCEAN’S TRACK CL500<br>(ホンダ CL500)

    OCEAN’S TRACK CL500<br>(ホンダ CL500)

  • Ninja-ga-ichiban GPZ900R<br>(カワサキ GPZ900R)

    Ninja-ga-ichiban GPZ900R<br>(カワサキ GPZ900R)

  • SP忠男×ナイトロン XSR900 GP<br>(ヤマハ XSR900 GP)

    SP忠男×ナイトロン XSR900 GP<br>(ヤマハ XSR900 GP)

ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage& Legends

愛車とのバイクライフを、より豊かに楽しむためのアイデアを提供する新雑誌。 愛車をもっと知りたい、カッコよくカスタムしたい、そして上手に走らせたい…ライダーなら誰もが気になる情報をより広く、深く提供して参ります。

Content

  • お知らせ
  • ニュース&トピックス
  • 連載コンテンツ
    • ザ グッドルッキン バイク
    • Goods Front Line
    • GoGo!! 2ストローク
  • スペシャルコンテンツ
    • 特集記事
    • 俺のグッドルッキン
    • プレゼント応募
  • 会社概要

お知らせ

  • 1200系めっきシリンダーの弱点を補い長寿&スムーズ化も考えたハイパフォーマンスシリンダー登場・トリニティガレージ ナカガワ08 5月 2025
  • 月刊ヘリテイジ&レジェンズ。
    2025年6月号(Vol.72)は4月28日(月)に発売!
    25 4月 2025
  • 身近な整備に役立てる新登場 &アップデートアイテムを紹介!/KIJIMA&SPICERR24 4月 2025
  • 【2025年4月29日(祝)】
    SUGO 2FUN SPRING STAGE
    ザ・グッドルッキンバイク撮影会のお知らせ
    18 4月 2025
  • 【CUSTOM MACHINE IMPRESSION】ヨシムラが繰り出したZ900RSカスタムの最新究極形を味わう!17 4月 2025

Contact us

  • Address: 東京都中野区鷺宮3-44-8-101
  • Phone: 03-5356-8575
  • Email: info@handl-mag.com
©2019 H&L PLANNING Co.,Ltd. All Rights Reserved.

詳しい購入方法は、各サイトにてご確認ください。 書店によって、この本を扱っていない場合があります。ご了承ください。

 
 

弊社・株式会社H&L PLANNINGでも、銀行振込・現金書留での直接のご注文も承っております。

ご希望の場合は、必要事項(お名前、ご住所、電話番号)を明記の上、メールにてご連絡ください。 追って、お支払い方法と商品ご発送の流れを返信させていただきます。 メールアドレス:info@handl-mag.com ※ご返信まで数日を要すこともございます。予めご了承ください。お急ぎの場合は上記各サイトからのご注文をお勧めいたします。