ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage& Legends
  • お知らせ
  • ニュース&トピックス
  • 連載コンテンツ
    • ザ グッドルッキン バイク
    • Goods Front Line
    • GoGo!! 2ストローク
  • スペシャルコンテンツ
    • 特集記事
    • 俺のグッドルッキン
    • プレゼント応募
  • 会社概要
チームCB’s CBX750F(HONDA CBX750F)

空冷4バルブを積むCBの系譜を現代17インチで楽しむ

チームCB’s CBX750F
(HONDA CBX750F)

取材協力:市本ホンダ(Team CB's) TEL0288-22-0594 〒321-1273栃木県日光市吉沢252
2024年 2月 14日

当時の作りをクリアして納得の走りを手に入れる

’84年にホンダがCB750Fの後継として送り出したCBX750F。角型2灯ヘッドライトなどの外観に合わせ、リヤモノサスや、エンジンにも油圧式バルブクリアランス調整機構等を備えるなど、気鋭の1台だった。これはそのCBX750Fを元にオーナーが手を入れていった車両だ。

「CB-Fも持っていて、パーツも持っていたんです。それでこのCBXは、エンジンはかかるけどギヤが入らないという車両を見つけて、5万円くらいで買ったものです。エンジンを開けてみるとシフターが折れている。まあ数千円のパーツでしたから、あるパーツを組もうって手を入れはじめました」

CBR1100XXのスイングアームやドゥカティ・ムルティストラーダのフロントフォークなどが“あるパーツ”で、普通なら加工流用すれば収まるとも考えるところだろうか。

「それがCBXのピボットは狭いし、ピボットシャフトは細い。スイングアームは加工で行こうと。でもピボットは拡大しようにも大きなフライス盤が要ります。友人のところで加工して入るようにして、ショックのアッパー側もマウントを作りました。

そこからも苦労の連続(笑)で、まあ入ったはいいんですけど、ショックの動きもリンク比も合わないんですね。結局リヤショックは3つ換えて、リンクプレートはもっと多く作っては走りを繰り返しました。チームCB’sの市本さん(’23年逝去)からもアドバイスをもらって、溶接や旋盤加工もさっきのフライスのように友人に頼んで、進めていきました。走っている時はいいんだけど、止まっている時にサスが沈まなくて足が着かないとか、走り出すとサスがただ入ってしまう(効いてない)とかを繰り返しながら、ようやく仕様が決まりました」

フロントはムルティストラーダ用ステムのステムシャフトが太く、これをクリアするためにベアリングを大径化して装着。フレームの補強並みにフロントがしっかりする効果が得られた。結果、サーキットランでもかなり走れる現代的な17インチの足まわりが手に入った。

ただ、CBXは純正でテールが長いため、苦労した足まわりの完成後にシートレールとシートをカット、そしてショート化することでルックスのバランスも整えた。’80年代モデルに多かった機種の独自性、今見てみれば特殊性も合わせ持っていたのだが、それをクリアしての完成。これは楽しいはずだ。

【 ザ・グッドルッキンバイク記事一覧はこちら!! 】

 

Detailed Description詳細説明

外装は基本的にCBX750F純正だが、ヘッドライトは角型2灯から片側丸目に変更している。左右マスターシリンダーはNISSINラジアルを使う。

メーターはワンオフカーボンパネルの中央にオートゲージ・エンジン回転計、右にデイトナ速度計。さらに左に油温、電圧計を配置。USBソケットも備えてある。

シートとシートレールは車体全体のルックスバランスを整えるため、それぞれ途中で約7cmカットして再接続した。

カラーリングはオーナーがもう1台所有しているCB-Fと同じオレンジを、CBX750F純正ラインを生かして施している。

当時新開発された空冷DOHC4バルブ747ccの直4エンジンはノーマル。入手時に聞いたギヤ不調を確認するために開けてみるとカムチェーンテンショナーがRC42用になっていたため、入手時点で開けた形跡はあったとのこと。不調はシフターの交換で解決し、以後好調。キャブレターはアフター品にも専用品がなく、CB's市本さんがCB750(RC42)用にとロットでオーダーしていたFCRφ35mmを分けてもらい、それを使った。

フロントフォークはドゥカティ・ムルティストラーダ用倒立で、フレーム側はヘッドパイプのベアリング径を大きくすることでステムごとコンバート。ブレーキまわりもCBR1100XXディスクなど流用で構成する。アクスルのφ25mmへの大径化やステムベアリング大径化はフレーム補強に同じような効果が得られたとも。

スイングアームはCBR1100XX加工、ホイールは16/18インチからCBR1100XX用3.50-17/5.50-17サイズに変更している。

リヤサスのリンクはCB's市本さんのアドバイスも採り入れながら、いくつも製作と試走を重ねた上でこのように完成に漕ぎ着けた。

WRITER

Heritage&legends編集部

バイクライフを豊かにし、愛車との時間を楽しむため、バイクカスタム&メンテナンスのアイディアや情報を掲載する月刊誌・Heritage&legendsの編集部。編集部員はバイクのカスタムやメンテナンスに長年携わり知識豊富なメンバーが揃う。

From our blog

  • 1200系めっきシリンダーの弱点を補い長寿&スムーズ化も考えたハイパフォーマンスシリンダー登場・トリニティガレージ ナカガワ08 5月 2025
  • 月刊ヘリテイジ&レジェンズ。
    2025年6月号(Vol.72)は4月28日(月)に発売!
    25 4月 2025
  • 身近な整備に役立てる新登場 &アップデートアイテムを紹介!/KIJIMA&SPICERR24 4月 2025
  • 【2025年4月29日(祝)】
    SUGO 2FUN SPRING STAGE
    ザ・グッドルッキンバイク撮影会のお知らせ
    18 4月 2025

ザ グッドルッキン バイク

  • CL SURFER  CL500<br>(ホンダ CL500)

    CL SURFER CL500<br>(ホンダ CL500)

  • ヨシムラジャパン Z900RS<br>(カワサキ Z900RS)

    ヨシムラジャパン Z900RS<br>(カワサキ Z900RS)

  • ACサンクチュアリー Z1000Mk.II<br>(カワサキ  Z1000Mk.II)

    ACサンクチュアリー Z1000Mk.II<br>(カワサキ Z1000Mk.II)

  • OCEAN’S TRACK CL500<br>(ホンダ CL500)

    OCEAN’S TRACK CL500<br>(ホンダ CL500)

  • Ninja-ga-ichiban GPZ900R<br>(カワサキ GPZ900R)

    Ninja-ga-ichiban GPZ900R<br>(カワサキ GPZ900R)

ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage& Legends

愛車とのバイクライフを、より豊かに楽しむためのアイデアを提供する新雑誌。 愛車をもっと知りたい、カッコよくカスタムしたい、そして上手に走らせたい…ライダーなら誰もが気になる情報をより広く、深く提供して参ります。

Content

  • お知らせ
  • ニュース&トピックス
  • 連載コンテンツ
    • ザ グッドルッキン バイク
    • Goods Front Line
    • GoGo!! 2ストローク
  • スペシャルコンテンツ
    • 特集記事
    • 俺のグッドルッキン
    • プレゼント応募
  • 会社概要

お知らせ

  • 1200系めっきシリンダーの弱点を補い長寿&スムーズ化も考えたハイパフォーマンスシリンダー登場・トリニティガレージ ナカガワ08 5月 2025
  • 月刊ヘリテイジ&レジェンズ。
    2025年6月号(Vol.72)は4月28日(月)に発売!
    25 4月 2025
  • 身近な整備に役立てる新登場 &アップデートアイテムを紹介!/KIJIMA&SPICERR24 4月 2025
  • 【2025年4月29日(祝)】
    SUGO 2FUN SPRING STAGE
    ザ・グッドルッキンバイク撮影会のお知らせ
    18 4月 2025
  • 【CUSTOM MACHINE IMPRESSION】ヨシムラが繰り出したZ900RSカスタムの最新究極形を味わう!17 4月 2025

Contact us

  • Address: 東京都中野区鷺宮3-44-8-101
  • Phone: 03-5356-8575
  • Email: info@handl-mag.com
©2019 H&L PLANNING Co.,Ltd. All Rights Reserved.

詳しい購入方法は、各サイトにてご確認ください。 書店によって、この本を扱っていない場合があります。ご了承ください。

 
 

弊社・株式会社H&L PLANNINGでも、銀行振込・現金書留での直接のご注文も承っております。

ご希望の場合は、必要事項(お名前、ご住所、電話番号)を明記の上、メールにてご連絡ください。 追って、お支払い方法と商品ご発送の流れを返信させていただきます。 メールアドレス:info@handl-mag.com ※ご返信まで数日を要すこともございます。予めご了承ください。お急ぎの場合は上記各サイトからのご注文をお勧めいたします。