カッコが気に入っても走れなければつまらない
GPZ900Rニンジャの後継発展型のひとつと言えるGPZ1100。それに元祖ニンジャの外装類をマウントした車両だ。オーナー・小泉さんはなぜこのような車両を所有しているのかを先に聞きたくなる。
「車両は複数持っていて、ビッグバイクはYZF-R1に乗っていましたが、ニンジャのアッパーカウルのあの形が好きでたまらなかった。独特のエッジ感、ボリューム感のあるカウルデザインがずっと刺さり続けていて、はっきり言えば、後はどうでもいい(笑)。そんな気持ちでいたらこのGPZ1100に出会って、ひと目惚れして入手したんです」
ニンジャの形ならいい、と入手した車両だったがフルカスタムされた状態で、メンテナンスの知識に乏しい小泉さんの手に余ってしまった。そこで以前から愛車の整備で世話になっていた、ガレージモトテックの杉山さんに相談した。同店は、杉山さんが販売するアラゴスタ・サスペンションの装着やメンテナンス、セッティング窓口となるアンテナショップ。そして一般車両整備を行うバイクショップ。そんなふたつの顔を持つ。それは「どんなに良いショックを付けても車体側がきっちり整備されていなければ、効果は発揮できません」という杉山さんの信念を反映したものだ。特に後者の業務はアラゴスタ・サス装着の有無に関わらず面倒を見てくれるから、オーリンズ製リヤショックを装着したこの車両も頼ることができたわけだ。
具体的な作業メニューは、装着されているパーツを極力生かしたものだが、大きなところではフロントフォークの長さと機能を適正化する作業。これに合わせてトップブリッジまわりを置換し、センターの出ていなかったリヤホイールまわりを適正化するためにディスタンスカラーを製作、小泉さんの走りに合わせたキャブレター・セッティング変更などと、地味ながらも多岐に及んだ。
「素人の僕でもすぐに変化が分かったし、何より走りの安心感が大きく変わった。キャブのリセッティングも初体験でしたが、どんどん乗りやすくなり驚きました」とは、作業後の小泉さんの感想だ。
「僕自身、カスタムやセットアップは大好きだし、お客さんが喜んでくれるのを見るのも嬉しいですよね。ただ、凝り性なもので、もっと良くなる……って、逆にお客さんに付き合わせてしまうことになりはしないか、という懸念もあります」と、杉山さんも笑う。
小泉さんのニンジャカウル(付きGPZ1100)ライフはこのように強力な助っ人を得て順風満帆。理想の形へカスタムされた車両を安全に楽しみ続けるには、やはり適切なアドバイスをしてくれて、メンテナンスやセッティングが施せる主治医(プロショップ)の存在が大事。この車両は、それを教えてくれる好例と言える。
Detailed Description詳細説明
ベースは'95〜GPZ1100だが、カウルはそのルーツとなるGPZ900R。ミラーやウインカーもGPZ900Rだ。スクリーンはゼログラビティに換装する。
GPZ1100フレームにフィッティングされたニンジャカウルの内側、大型のアナログ式速度計/エンジン回転計という2連メーターなどコクピットまわりはGPZ1100のSTDだが、アウターチューブをC型ZZR1100、インナーチューブに同D型を組んでインナーパーツも適正化したフロントフォーク([STD:φ41→]43mm)に合わせてステムシャフトをワンオフ、トップブリッジとステアリングステムはZZR1100に変更。この作業はモトテックで行った。
エンジンはGPZ1100のノーマルのままで、吸排気はFCRφ37mmキャブレター+チタンフルエキ。ラジエーターも大型化されている。
キャブレターはフィルター仕様で装着。小泉さんの乗り方に合わせてモトテックでリセッティングが施された。
フロントブレーキはブレンボ・アキシャルキャリパー+サンスターディスクの組み合わせ。フロントフォークはZZR1100のC/D混成仕様だ。
アルミ製(GPZ1100純正はスチール)スイングアームは社外品に換装されていた。リヤショックはオーリンズで、リセッティングされた。
前後ホイールはアルミ鍛造のゲイルスピードTYPE-Rで3.50-17/5.50-17サイズを履く。リヤホイールは当初、センターが出ていなかったが、モトテックでディスタンスカラーをワンオフして調整。キャリパーサポートは、これらの作業に合った社外品を探して取り付けた。