ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage& Legends
  • お知らせ
  • ニュース&トピックス
  • 連載コンテンツ
    • ザ グッドルッキン バイク
    • Goods Front Line
    • GoGo!! 2ストローク
  • スペシャルコンテンツ
    • 特集記事
    • 俺のグッドルッキン
    • プレゼント応募
  • 会社概要
ACサンクチュアリーZ1(カワサキZ1)

完成車を元に大幅リニューアルを行ったZ1改

ACサンクチュアリーZ1
(カワサキZ1)

取材協力:ACサンクチュアリー TEL04-7199-9712 〒277-0902千葉県柏市大井554-1
URL:http://www.ac-sanctuary.co.jp/
2020年 8月 12日

時代の先端を採り入れつつ進化を重ねる

RCM=リアル・コンプリート・マシンというコンプリートカスタム車製作を行ってきたACサンクチュアリー。そのRCMは突然現れたのでなく、2000年の同店開店前から代表の中村さんが温めていた、カワサキZの17インチ・ワイドホイール化のためのカスタムを徐々に集約し、コンプリート車という形にしたものだった。

以来20年で550台超。内訳はZ系が圧倒的に多いのだが、その年数と台数からは、当然次の進化を求めるユーザーもいたのではないかと思える。

「実際その通りで、RCMの中でも、リメイクされる例は割と当然のようにあります」。サンクチュアリー代表の中村さんは言う。

「内容をアップデートしたい、パーツを交換したい、オーバーホールでリフレッシュしたい。基本的なカスタムの欲求と同じとは思いますが、そこに作られてから5年、10年といった時間経過なりの変化が加わってきます。

パーツも、車体側も、電気系などもですね。作り方もより良いとか効率化できる方法が見つかったりします。それでリメイクした車両に乗ると、数値的なスペック自体は変わっていないはずなのに、乗ると明らかに違う。現代バイクが少し年代が進むと同じ17インチなのに乗りやすくなってたりしますけど、これと似た感覚ですね」と中村さん。

このZ1改=RCM-442は、そうしたサンクチュアリー製RCMリメイクの一例でもある。元々同店に作り置きで用意される「RCMクラフトマンシップ」の車両を「元気で楽しめるZを探していた」というオーナーが購入。その後走行を重ねてパーツ換装等も楽しんだ後に、「すごく楽しくなったので行き着くところまで行きたい」と、エンジンも車体も、すべてのパートで究極の仕様を目指して大幅リメイクを行ったものだ。
「ノーマルから進んだ状態を体感されて、その上でさらにというステップを踏んで、現時点で考えられる究極的な仕様になりました。

RCMはそれ自体が、Zほかベース車をリメイク/アップデートしたというような要素を持っていると思います。17インチ化やフレーム補強、ライフも考慮してのエンジンスペックはZ生産当時にはなかったものですから、それを現代化すればこうなるんだと取ってもらえると思いますよ。

そもそも前に作った仕様がだめなのではなく、どれもその時々で作った最新仕様で、最良というものだった。それをよりよい物が出てきた、できるようになったから、新しくしたい、したということです。今あるバイクをカスタムするのもそうでしょう。そのベースがオーナーさん、もしくは私たちにとってはZ、あるいはRCMだったということです。

または、その頃できなかった、開発されていなかった部分もあった。そこはうまく採り入れるといいと思います」

なるほど、リメイクは作り直しではなく、より良くするためのアップデート。そう考えると、視野も広がってくる。このRCM-442のような2段構えのカスタム化という楽しみも、今後はもっと増えるのではないだろうか。

【 ザ・グッドルッキンバイク記事一覧はこちら!! 】

Detailed Description詳細説明

追加されるのはハンドルポスト上のヨシムラ・プログレスメーターと、回転計文字盤への「RCM-442」文字程度と、シンプルで存在感あるZ1の形状をキープするメーターまわり。スカルプチャーSPステムキットTYPE-1でフォークオフセットもZ1純正数値のの60mmから35mmに。

クラッチは油圧駆動化した上でブレンボRCSφ16・ラジアルポンプマスターシリンダーをセット。フロントブレーキマスターもブレンボRCSでこちらはφ19を選択した。操作感や見た目の対称感などにも気を遣っている。ミラーはマジカルレーシング製カーボン。

シートはデイトナ・COZYシート“RCMコンセプト”で、RCMに適したフォルムとデイトナ製COZYシートの持つ好ウレタン特性をマッチングし、座り心地や疲労低減性にも配慮。サイドカバーほか、カーボン地(これもペイントで表現)をベースにブラック/イエローで構成されたペイントはリメイク段階でYFデザインが施し、車体各部の構成パーツとの統一感も持たせている。燃料タンクはビーター製アルミ品だ。

エンジンはピスタル製φ76mmピストン(ストロークはノーマル66mm)で1197仕様に。クランクはフルリビルド後にバフ仕上げ、コンロッドは重量合わせ+WPC加工。シリンダーはESTライナーにしてボーリング&ホーニングと上面最小面研。クランクケースにもポンピングロス加工が行われる。ヘッドまわりもツインプラグ化してカムはWEB ST-1、バルブガイドを入れ替えた後にシートカット加工、PAMS HFバルブを組むなど、ライフを考慮しつつ元気な仕様としての最新パッケージで組まれる。

オイルクーラーはナイトロレーシング×アールズの11インチ13段で、ラバーマウントステーなどを現代化。点火はウオタニSP2。なおフレームは17インチ最適化したサンクチュアリーST-Ⅱで、ドライブチェーンラインオフセット軌道対応/インライン処理等も施される。

フロントスプロケットカバー内側/ケース外側にはサンクチュアリーKOUGAによる「エヴォシステム」と「ロングアウトプットシャフト」を新たに追加して出力軸を精密両支持化、軸部の耐久性を高めてミッション振動を減らしている。リヤタイヤのワイド化→チェーンライン外側化の際に使うスプロケットもオフセットタイプでなくてOKになるメリットもある。ステップはタンデム側ともにナイトロレーシング。

キャブレターはTMR-MJNφ38mmのヨシムラ・デュアルスタックファンネル仕様。トップキャップやファンネルの色使いも各部に合わせてある。

フロントフォークはオーリンズRWUのノーブレストE×Mパッケージ仕様でホイールはO・Zレーシングアルミ鍛造、GASS RS-Aの3.50-17/6.00-17サイズ。ブレーキキャリパーはブレンボCNCの.484でここはクラフトマンシップ仕様からの変更点のひとつだ。ブレーキディスクはサンスター・プレミアムレーシングRCMコンセプトφ320mm、ブレーキラインはアレーグリ・ショルトシステムによる完全フィッティング品だ。

スイングアームはスカルプチャー RCM専用ワイドスイングアームのブラックコート仕上げで、下側スタビライザーやレーシングスタンドフックを追加する。リヤショックはナイトロン・ステルスツインをオリジナルアルマイト。ドライブチェーンはエヌマ製EK530RCMをチョイスした。

リヤブレーキキャリパーもブレンボCNCに追加変更。ディスクはサンスターφ250mmでブレーキラインはショルトシステムによるアレーグリ。マフラーはナイトロレーシング・ウェルドクラフトチタン3Dでサイレンサーはナイトロレーシング・グレネードチタンV-3を組み合わせる。

WRITER

Heritage&legends編集部

バイクライフを豊かにし、愛車との時間を楽しむため、バイクカスタム&メンテナンスのアイディアや情報を掲載する月刊誌・Heritage&legendsの編集部。編集部員はバイクのカスタムやメンテナンスに長年携わり知識豊富なメンバーが揃う。

From our blog

  • 1200系めっきシリンダーの弱点を補い長寿&スムーズ化も考えたハイパフォーマンスシリンダー登場・トリニティガレージ ナカガワ08 5月 2025
  • 月刊ヘリテイジ&レジェンズ。
    2025年6月号(Vol.72)は4月28日(月)に発売!
    25 4月 2025
  • 身近な整備に役立てる新登場 &アップデートアイテムを紹介!/KIJIMA&SPICERR24 4月 2025
  • 【2025年4月29日(祝)】
    SUGO 2FUN SPRING STAGE
    ザ・グッドルッキンバイク撮影会のお知らせ
    18 4月 2025

ザ グッドルッキン バイク

  • ヨシムラジャパン Z900RS<br>(カワサキ Z900RS)

    ヨシムラジャパン Z900RS<br>(カワサキ Z900RS)

  • ACサンクチュアリー Z1000Mk.II<br>(カワサキ  Z1000Mk.II)

    ACサンクチュアリー Z1000Mk.II<br>(カワサキ Z1000Mk.II)

  • OCEAN’S TRACK CL500<br>(ホンダ CL500)

    OCEAN’S TRACK CL500<br>(ホンダ CL500)

  • Ninja-ga-ichiban GPZ900R<br>(カワサキ GPZ900R)

    Ninja-ga-ichiban GPZ900R<br>(カワサキ GPZ900R)

  • SP忠男×ナイトロン XSR900 GP<br>(ヤマハ XSR900 GP)

    SP忠男×ナイトロン XSR900 GP<br>(ヤマハ XSR900 GP)

ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage& Legends

愛車とのバイクライフを、より豊かに楽しむためのアイデアを提供する新雑誌。 愛車をもっと知りたい、カッコよくカスタムしたい、そして上手に走らせたい…ライダーなら誰もが気になる情報をより広く、深く提供して参ります。

Content

  • お知らせ
  • ニュース&トピックス
  • 連載コンテンツ
    • ザ グッドルッキン バイク
    • Goods Front Line
    • GoGo!! 2ストローク
  • スペシャルコンテンツ
    • 特集記事
    • 俺のグッドルッキン
    • プレゼント応募
  • 会社概要

お知らせ

  • 1200系めっきシリンダーの弱点を補い長寿&スムーズ化も考えたハイパフォーマンスシリンダー登場・トリニティガレージ ナカガワ08 5月 2025
  • 月刊ヘリテイジ&レジェンズ。
    2025年6月号(Vol.72)は4月28日(月)に発売!
    25 4月 2025
  • 身近な整備に役立てる新登場 &アップデートアイテムを紹介!/KIJIMA&SPICERR24 4月 2025
  • 【2025年4月29日(祝)】
    SUGO 2FUN SPRING STAGE
    ザ・グッドルッキンバイク撮影会のお知らせ
    18 4月 2025
  • 【CUSTOM MACHINE IMPRESSION】ヨシムラが繰り出したZ900RSカスタムの最新究極形を味わう!17 4月 2025

Contact us

  • Address: 東京都中野区鷺宮3-44-8-101
  • Phone: 03-5356-8575
  • Email: info@handl-mag.com
©2019 H&L PLANNING Co.,Ltd. All Rights Reserved.

詳しい購入方法は、各サイトにてご確認ください。 書店によって、この本を扱っていない場合があります。ご了承ください。

 
 

弊社・株式会社H&L PLANNINGでも、銀行振込・現金書留での直接のご注文も承っております。

ご希望の場合は、必要事項(お名前、ご住所、電話番号)を明記の上、メールにてご連絡ください。 追って、お支払い方法と商品ご発送の流れを返信させていただきます。 メールアドレス:info@handl-mag.com ※ご返信まで数日を要すこともございます。予めご了承ください。お急ぎの場合は上記各サイトからのご注文をお勧めいたします。