カワサキZカスタムの流行と移り変わりを追う

1970年代~2020年代・カワサキZカスタムの流行と移り変わりを追う 前編

ズィーワン、あるいはゼットワン。新時代を開くと同時に究極であるという期待を込めた名を持つこの車両は、半世紀という時の流れに埋もれず、時代ごとのバイクカスタムの指針として動き続けてきた。その推移を前編・後編に分けてお届けする。まずは前編をどうぞ。

偉大なるベーシックとしての余裕も内包したカワサキZ

なぜ、Zは半世紀=50年も生き延びてきたのか。答えはおそらく、とてもシンプルだ。まず、車両の構成。DOHCヘッドの大排気量直列4気筒エンジンと鋼管ダブルクレードルフレーム、そしてこれを支える足まわり。もうひとつ加えるなら、タンク、サイドカバー、テールカウルという外装品。

カワサキZカスタムの流行と移り変わりを追う002

▲19732年Z1 ストロークや英国製ツインから世界を一気に日本製4スト4気筒の時代にした、Z1。数々の速度記録を塗り替え、ロードレースやドラッグレースにも多くが使われ、そのためのパーツが広まる。補修とカスタムの境目も緩やかではあった。メイクス・カスタム的な1台だ

こうした構成のひとつひとつ、そしてパッケージングがオーソドックスかつ今のバイクと本質的にほとんど変わらないこと。高質なメカを持っているのに、分解整備しやすい作り。実際に当時の北米市場での狙いも、そこにあった。バックヤードで、ガレージで整備できること。それなら自分にもできる、やりたいという気持ちが投影できるのは当然だ。

カワサキZカスタムの流行と移り変わりを追う003

▲1977年Z1-R 1960年代イギリスで流行した“カフェレーサー”というカスタムスタイルに1970年代後半の世界的な角型デザインの波をミックスして作られたZ1系の派生モデルがZ1-R

さらに作られた当時にエンジンはさらなるスープアップの可能性としての拡大の余裕を持たされていたし、後継機のパーツとの互換性も高かったから、それを追究してみようという気持ちも起こる。

元がスーパースポーツでもあり、何でもできるオールラウンダーというスタンスだったから、使い道に合わせての変更をしたくなる。レース、ツーリング、街乗りにショーバイク。

そして新しい見本=カスタムバイクや、新しい市販車=が出てくれば、それを超えるべく、そしてその機能を採り入れるべく工夫する。同じ4スト4気筒なら、ダブルクレードルフレームなら、Zにもできるだろう……。そういう契機となる部分も内包していた。

カワサキZカスタムの流行と移り変わりを追う004

▲1978年Z1000Mk.II

Zに作られた余裕、それは単に物理的な余裕だけでなく、手にした者に何かをさせたくなるような期待感でもあったと言える。

 

【1970年代】壊れたら直す、置き換わることで性能アップする。
AMAスーパーバイクやドラッグレースのノウハウも成立

2ストロークや英国製ツインから世界を一気に日本製4スト4気筒の時代にした、Z1。数々の速度記録を塗り替え、ロードレースやドラッグレースにも多くが使われ、そのためのパーツが広まる。補修とカスタムの境目も緩やかではあった。

カワサキZカスタムの流行と移り変わりを追う005

登場直後に前旗艦の2スト750cc、マッハIV(H2)の速度記録を超え(デイトナでの257.80km/hラップ)高性能をアピールしたZ1。AMAスーパーバイクでのヨシムラZ1の活躍等で4-1EXやカム、ピストン(上は1977~1978年頃のヨシムラカタログ)が次々と使われ、性能を高める手段として認知された。

カワサキZカスタムの流行と移り変わりを追う006

1974年ボルドール24時間を優勝したスイスのエグリにはヨシムラエンジンが載る。上は同社カタログで、ヨシムラエンジンパーツを掲載。

カワサキZカスタムの流行と移り変わりを追う007

今も定番のAP・CP2696キャリパー(上)もこの頃レースで使われたもの。

カワサキZカスタムの流行と移り変わりを追う008

▲1978年 AMA YOSHIMURAZ1 RACER

【1980年代】前半は空冷エンジンのチューンが確立され進化
欧州スペシャルビルダー製マシンも登場

1980年代、前半はZの現役最終年代。空冷2バルブエンジンのチューニングは確立し、車体もGPマシンに比肩する作りに進化。欧州スペシャルビルダーによるオリジナルor加工フレームも販売された。国内でもレースを軸にZのパフォーマンスアップが図られたが、「改造」にはまだ厳しい時代でもあった。

カワサキZカスタムの流行と移り変わりを追う010

▲1981年 MORIWAKI MONSTER

1981年当時の鈴鹿サーキット、最速ラップはYZR500の2分13秒65。これに1秒強にまで迫る2分14秒76を叩き出したのが上のモリワキ・モンスター(TTF-1車)だ。GPにもまだなかったアルミフレームを製作し180 ㎏。Z1000Mk.IIと後継Z1000Jの混成エンジンで150ps。

カワサキZカスタムの流行と移り変わりを追う009

▲1981年 MORIWAKI MONSTER1000

上は鉄フレームのSB仕様。

カワサキZカスタムの流行と移り変わりを追う011

▲EGLI Z1

カワサキZカスタムの流行と移り変わりを追う012

▲bimota Kb1

1970年代後半から1980年代前半にかけて欧州にエグリやビモータ等のスペシャルビルダーが輩出し、日本製4気筒を積むフレームキットやコンプリート車を展開していった。

 

【1990年代】表現としてのバイクカスタムに注目が集まり
国内では手頃で目立てるベース車に

水冷、アルミフレーム、モノサスにフルカウル、レーサーレプリカ至上という1980年代が終わる頃、カウルのない空冷バイクがバイクらしいと大注目に。空前の円高もあって安く輸入でき、手を入れるのにいい中古として脚光を浴び、カスタムと合わせての個性化の時代に。

カワサキZカスタムの流行と移り変わりを追う014

▲HAMSTEAK-1

空冷2バルブ+鉄フレームで水冷4バルブをしのぐのが格好いいと作られたイエローコーン・ハムステーキ1(Z1-R・1997年)。

カワサキZカスタムの流行と移り変わりを追う015

▲SLEDGE HAMMER-2

ドラッグマシン、スレッジハンマー2は同じ空冷1497㏄で、297.42㎞/h。

カワサキZカスタムの流行と移り変わりを追う016

▲TAVAX Z1

モリワキ・モンスターに刺激を受けてタバックスエンジニアリングが1980年代に作ったオリジナルアルミフレームのZ1は1990年代カスタムブームのアイコンにもなった。

カワサキZカスタムの流行と移り変わりを追う017

▲CLASS FOUR Z1000Mk.II

派手な見栄えのアメリカンスタイルも続々。

カワサキZカスタムの流行と移り変わりを追う018

▲RUDY'S Z1000Mk.II turbo

ルーディーズはショーバイクのような派手さ+ターボに、乗りやすさも加えていた。

※本企画はHeritage&Legends 2019年7月号に掲載されたものです。

1970年代~2020年代・カワサキZカスタムの流行と移り変わりを追う 後編はコチラから

WRITER

Heritage&legends編集部

バイクライフを豊かにし、愛車との時間を楽しむため、バイクカスタム&メンテナンスのアイディアや情報を掲載する月刊誌・Heritage&legendsの編集部。編集部員はバイクのカスタムやメンテナンスに長年携わり知識豊富なメンバーが揃う。