ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage& Legends
  • お知らせ
  • ニュース&トピックス
  • 連載コンテンツ
    • ザ グッドルッキン バイク
    • Goods Front Line
    • GoGo!! 2ストローク
  • スペシャルコンテンツ
    • 特集記事
    • 俺のグッドルッキン
    • プレゼント応募
  • 会社概要
エスパーVMAX(ヤマハVMAX)

流用足まわりで変わる外観も得意のターボでバランス

エスパーVMAX
(ヤマハVMAX)

取材協力:エスパー TEL044-422-5066 〒211-0012神奈川県川崎市中原区中丸子431
URL:http://esper.jp
2020年 7月 17日

長年の経験で作る、普通に使えるターボカスタム

エンジン左右を這い回るようなパイピングやターボチャージャー、過給気を冷やすインタークーラー。ひと目でターボカスタムが施されたと分かるこのバイク、ベースはVMAX。1985年に1197ccの70度V4エンジンで登場し、2007年まで展開した(国内向けは’90~’98年、FIの1700cc版は’09~’17年)モデルだ。これを元にエスパーでターボ化ほかが施されている。

エスパーは代表・小宮さんがVmax1200の国内発売と同じ’90年の開店以降、VMAX各車に、そして過給システムにも力を注いできた(もちろんバイクショップとして一般整備や他機種のことも普通に請け負う)。ターボ化についても4輪での技術を生かしつつ、日常でも普通に使えるレベルで実用化。それでいて300、400ps発揮というチューニングも実現してきた。

「この車両はノーマルコンロッド仕様なので170psあたり。タービンとインタークーラーは日産Z32用でブーストは0.4~0.5kg/mm2。配管やマフラー、それとロックアップクラッチはウチのオリジナルを使っています。今普通にターボ化するならこのくらいから、という仕様です」と言う小宮さん。今でこそNinja H2やZ H2のスーパーチャージャー純正装備などでバイク界でも市民権を得た過給システムだが、この30年近くターボを手がけてきた同店では過給は当然。それをどうアレンジするかだ。

ところでもうひとつこの車両では、ターボが意外な効果を発揮している。

「前後足まわりはXVZ1300ロイヤルスター(Vmaxのエンジンの元となったベンチャーロイヤルの、後継クルーザー)からの流用です。正立フォークにカバーが付いたフロントはちょっと前下がりになって後ろのボリュームが強くなったんですけど、ターボ配管などで前側のボリュームも強まったので、バランスできたかなと」(小宮さん)

相変わらずターボへのオーダーは多く入ってくるというエスパー。他と違うものがほしいなら、こんな独自発想はじつにありがたいと思える。

【 ザ・グッドルッキンバイク記事一覧はこちら!! 】

Detailed Description詳細説明

フロントまわりはカバード正立フォーク/16インチホイールともロイヤルスターからの流用で構成。ハンドルはフラットバーを装着する。

ノーマルより幅広で角張ったタンクカバーはオーヴァー製。サイドのダミーエアダクトやサイドカバーはノーマルのままだ。

タンクカバーを外すとノーマルのエアクリーナーボックスの代わりに過給吸入気を滞留させるサージタンクや燃料ポンプが見える。

シート下に置かれる燃料タンクはVmax1200のノーマル。外装上面にはヤマハ・ストロボラインをアレンジ。テールカウルはアクティブ製をチョイス。

70度V4の1197ccエンジンはノーマルコンロッド仕様で、ターボ化されての170ps仕様。タービンやブローオフバルブは既存ユニットを使うが、配管類はエスパーオリジナル。ワンオフではあるが作例も多く、耐久性等や取り回し等も考慮している。

クリヤクラッチカバー内に見えるのはエスパーオリジナルのロックアップクラッチ。回転が上がると放射状に配したウェイトが動き、クラッチを機械的に密着させるドラッグレース由来のパーツだ。

この車両では4つの気筒からの排気はエンジン右のターボ(ユニット前側)を回し、後方から吸われた新気を圧縮=過給。圧縮で熱を持つため左側のインタークーラーで冷やしつつサージタンクに送り、そこから過給新気がキャブを通ってエンジンへ送られる仕組み。

マフラーもエスパー製。エスパーでは写真の集合デザインのほか、ノーマルVmax対応の4本出し・スリップオンマフラー等も製造・販売している。

ロイヤルスター流用(ブレーキキャリパーはヤマハ他機種用スミトモ4P)のフロントまわりは、ハンドル切れ角確保など小加工を施した上で装着されている。

15インチホイールやシャフトドライブカバー/シャフトなどのリヤまわりも、ロイヤルスターからの流用。ステップはエスパーによるオリジナルパーツだ。

WRITER

Heritage&legends編集部

バイクライフを豊かにし、愛車との時間を楽しむため、バイクカスタム&メンテナンスのアイディアや情報を掲載する月刊誌・Heritage&legendsの編集部。編集部員はバイクのカスタムやメンテナンスに長年携わり知識豊富なメンバーが揃う。

From our blog

  • 月刊ヘリテイジ&レジェンズ。
    2025年8月号(Vol.74)は6月30日(月)に発売!
    24 6月 2025
  • レクチャーを通して知る最新インカム使用術! 簡単装着のB+COMで 旧車ライフにも機能と楽しみをプラス!/サイン・ハウス19 6月 2025
  • 2025シーズン最新! 新旧Zカスタム詳報。他に類を見ない妖艶な高級感を演出する漆黒エディションパーツはZにも拡大!・PMC10 6月 2025
  • KIJIMAバイク専用ドライブレコーダーAD731J詳報。本格ドラレコを使いこなして 大切な愛車の万一に備える!・キジマ05 6月 2025

ザ グッドルッキン バイク

  • カスタムファクトリー刀鍛冶 GSX1100S<br>(スズキ GSX1100S)

    カスタムファクトリー刀鍛冶 GSX1100S<br>(スズキ GSX1100S)

  • アニーズ KZ1000LTD<br>(カワサキ KZ1000LTD)

    アニーズ KZ1000LTD<br>(カワサキ KZ1000LTD)

  • ACサンクチュアリー  GSX1100S<br>(スズキ GSX1100S)

    ACサンクチュアリー GSX1100S<br>(スズキ GSX1100S)

  • K-2プロジェクト ZX-11<br>(KAWASAKI ZX-11)

    K-2プロジェクト ZX-11<br>(KAWASAKI ZX-11)

  • ZAPレーシングサービス Z1<br>(KAWASAKI Z1)

    ZAPレーシングサービス Z1<br>(KAWASAKI Z1)

ヘリテイジ&レジェンズ|Heritage& Legends

愛車とのバイクライフを、より豊かに楽しむためのアイデアを提供する新雑誌。 愛車をもっと知りたい、カッコよくカスタムしたい、そして上手に走らせたい…ライダーなら誰もが気になる情報をより広く、深く提供して参ります。

Content

  • お知らせ
  • ニュース&トピックス
  • 連載コンテンツ
    • ザ グッドルッキン バイク
    • Goods Front Line
    • GoGo!! 2ストローク
  • スペシャルコンテンツ
    • 特集記事
    • 俺のグッドルッキン
    • プレゼント応募
  • 会社概要

お知らせ

  • 月刊ヘリテイジ&レジェンズ。
    2025年8月号(Vol.74)は6月30日(月)に発売!
    24 6月 2025
  • レクチャーを通して知る最新インカム使用術! 簡単装着のB+COMで 旧車ライフにも機能と楽しみをプラス!/サイン・ハウス19 6月 2025
  • 2025シーズン最新! 新旧Zカスタム詳報。他に類を見ない妖艶な高級感を演出する漆黒エディションパーツはZにも拡大!・PMC10 6月 2025
  • KIJIMAバイク専用ドライブレコーダーAD731J詳報。本格ドラレコを使いこなして 大切な愛車の万一に備える!・キジマ05 6月 2025
  • 純正代替プラスαを狙うアップデートパーツ群と 水圧検査・精密加工でNinja系をロングライフ化・ディンクス×ACサンクチュアリー29 5月 2025

Contact us

  • Address: 東京都中野区鷺宮3-44-8-101
  • Phone: 03-5356-8575
  • Email: info@handl-mag.com
©2019 H&L PLANNING Co.,Ltd. All Rights Reserved.

詳しい購入方法は、各サイトにてご確認ください。 書店によって、この本を扱っていない場合があります。ご了承ください。

 
 

弊社・株式会社H&L PLANNINGでも、銀行振込・現金書留での直接のご注文も承っております。

ご希望の場合は、必要事項(お名前、ご住所、電話番号)を明記の上、メールにてご連絡ください。 追って、お支払い方法と商品ご発送の流れを返信させていただきます。 メールアドレス:info@handl-mag.com ※ご返信まで数日を要すこともございます。予めご了承ください。お急ぎの場合は上記各サイトからのご注文をお勧めいたします。