【RACING MACHINE IMPRESSION】1985 YAMAHA TZ250 OWNED by K-FACTORY
鉄フレームならではのしなやかさ! これぞヤマハのハンドリングマシン!

 

カスタムパーツメーカーとして知られるケイファクトリーが、親交のあるショップらを集めて九州・大分のSPA直入を会場に行った試乗会。そこでH&Lはケイファクトリーが所蔵するヤマハ最後の鉄フレーム市販レーサー、1985年型TZ250を走らせる貴重な機会を得た。当時を知る2輪ジャーナリスト・丸山 浩さんがレポート!

ブレーキをかけすぎずにコーナーに飛び込む走り

スポークホイールに鉄フレーム、シンプルを極めたメーター、何度も自分で開けたクランクケース。YPVSの作動音、押しがけ。2ストロークオイルの灼ける匂い、そしてチャンバーから吐き出される甲高い叫び声と白い煙……。1985年型ヤマハTZ250を前にすると、すべてが懐かしい。

フロントフォークから生えるセパレートハンドルは低く、狭い。タンクが長いこともあり、ライディングポジションの自由度はほぼない。マシンにへばりついたままコーナリングするしかないのだ。

私はこの’85TZ250で、’86年の全日本ロード・ジュニア250㏄クラスを戦った。当時最新の、’86年型TZ250もホンダRS250もアルミフレームだった。その年の同クラスで、鉄フレームのTZ250で予選を通過したのは、ほんの数人だったと記憶している。

▲この1985年型TZ250をレストア、今回の試乗に会わせてのセッティングまでを担当したブルーポイントの辰己さんに、走らせる上での留意点を聞く。辰己さん自身も当時からTZでレースを走ったライダーだから、要点は分かりやすくかつ「そう、そう」と思い出させられたのだ。

今回、大分・SPA直入で試乗の機会を得た’85年型TZ250は、ケイファクトリー・桑原裕志代表の個人所有物。整備はヤマハ系レストア&カスタムでよく知られる、大阪のブルーポイントが手がけ、マシンコンディションは良好だった。今回、試乗を前に暖気されるマシンを目にして、37年も経過した今もなお美しい外観、そして当時ですら気難しかったエンジンのコンディションを保ち続けていることに驚かされる。

だが、試乗当日は朝からあいにくの雨。マシンには市販スポーツタイヤが履かされていたが、ウエットの路面ではこの貴重なマシンでのフルアタックなどもってのほか、パフォーマンスを引き出す走りができなかったのが残念だ。それでも、当時の2スト市販レーサーのありようは感じ取れた。

まずはエンジンから。並列2気筒クランクケースリードバルブエンジンは、まさにピーキー。低回転域ではスロットルワークにさほど反応しないものの、高回転域にかけては驚異的な鋭さでタコメーターが跳ね上がる。コーナー立ち上がりでエンジンのままに走らせると、あっという間にハイサイドを食らう。コーナーの立ち上がりでは、極めて繊細なスロットルワークが必要となるのだ。

▲エンジンもハンドリングも超シビア。だからこそライダーの技量が高まる。

絶対的なパワーに関しては、正直、「こんなものだったのかなあ」という印象。それもそのはず、今や市販車の領域では、スーパースポーツも200ps超えが当たり前。対するTZ250は70psで、最高出力に関しては比べるべくもない。

そしてスロットルワークのシビアさも、圧倒的にTZ250の方が難しい。今ある自分のスロットルワーク技術を磨いてくれたのは、このTZ250だ。2ストレーサーだからこそ身に付いたものだし、身に付けてよかったと思う。

実際のレースで勝つためには別の種類のテクニックを駆使する必要もあるのだが、「バイクを思い通りに操るための基本操作を身に付ける」という意味においては、20代前半にTZ250のような2ストレーサーで戦った経験が大きなプラスになったことは間違いない。

数周試乗してTZらしいニュートラルさと素直さを持つハンドリングは確認できた。これは当時のヤマハ車の武器。特に最後の鉄フレームとなったこの’85年型は「実によく曲がる」と定評があった。

ライバルだったホンダの市販レーサー・RS250は、ギュッと止めてコンパクトに向きを変え、パワーを生かして立ち上がる走り。今のホンダレーシングマシンにも通じる。一方のTZはあまりブレーキをかけずにコーナーに飛び込み、くるぶしまで擦るほどのベタ寝かせでコーナリングスピードを高める走り。これも今のヤマハにリンクしている。そんなマシンを作るヤマハのテストライダーたちは、体育会系だと私は思っている。先輩の教えを後輩がしっかり受け継ぐ。この後、TZもアルミフレーム化して、エンジンもよりパワフルなV型になるが、ハンドリングを重視する姿勢は守り抜かれた。

そんなエンジンもハンドリングも、今回はその片鱗を覗くことしかできなかった。だがもし、「このTZ250でもう一度レースしてみるか?」と問われたら本当に悩むはずだ。エンジンもハンドリングも、全てはコーナリングスピードを高めるため。カミソリの刃をさらに研ぎ澄ませたようなコーナリングが求められる。そんなマシンで戦えたことは先の通り大きな財産だが、息を止めてコーナーに飛び込み、旋回速度を高めるなんていうギリギリの走りなど、数年掛けて身体のすべてを鍛え直さなければ、できるものではない。

 

鉄フレーム市販レーサーTZの最終形態。走りに特化した機能美は今も見惚れる

1985 TZ250

レーサーなのでメインキーは存在しないが、エンジンをかける時、配線を繋ぐとYPVSの位置確認音ウィーウィー……の音。

ヤマハ最後の鉄フレームは朱色に近い赤。タンクの下を通過する太いモノショックがリヤタイヤからの力をフレームステム部分に直接伝えるモノクロスサス。

’85年型TZのスタンダードホイールも最後のワイヤースポーク、そしてブレーキはシングルディスクの1potキャリパーだ。

チャンバー後方のアルミサイレンサー本体は短く、テールエンドが長い曲線を描き、路面と平行に排気される。

 

1990 TZ250

’80年代中盤以降、ヤマハのTZ/TZRシリーズもアルミフレーム、後方排気、そしてVエンジンなど続々採用。フレーム高剛性化やエンジンのハイパワー化はヤマハの持ち味であるハンドリングにはマイナス方向で影響する要素だったが、常にパワーを上回るハンドリングで勝負。高いコーナリングスピードという武器を継承した。今回試乗予定だった後方排気のこの’90TZは、現場でトラブルが出て実走は適わなかった。

 

TZR250 T.O.T RACER OWNED by BLUE POINT

後方排気の’90TZの代わりに、ブルーポイント・辰己さん自身がTOTで走らせるZERO-4仕様のTZR250(3MA)に乗せてくれた。ヤマハハンドリングは市販車TZRでも十分に堪能でき、楽しませてもらった。

※編注:掲載したケイファクトリーの1985/1990年型TZ250の詳報は、こちらでも紹介しています。ぜひ、合わせてお読みください。

【協力】

ケイファクトリー TEL072-924-3967 〒581-0815大阪府八尾市宮町5-7-3 https://www.k-factory.com/

ブルーポイント TEL072-813-7620 〒571-0017大阪府門真市四宮2-10-1 http://bp2.jp

※本企画はHeritage&Legends 2022年6月号に掲載された記事を再編集したものです。
バックナンバーの購入は、https://handlmag.official.ec/ で!

WRITER

丸山 浩

国際A級ライダーとして全日本ロードレースや鈴鹿8時間耐久などの参戦経験を持つ。株式会社WITH MEの代表としてモータースポーツ文化を広めながら、雑誌、TV、YouTubeなどでモータージャーナリストとしても活躍中。