現代版ベンチマーク900のバランスを生かす! Z900RSを肩ヒジ張らずに楽しむ 今から作るライトカスタムのススメ!・ケイファクトリー

2017年末にZ900RSが登場した直後から、ケイファクトリーではこのモデルと兄弟車のCAFEに適合するカスタムパーツを数多く開発してきた。そんな同社の最新デモバイクでは、あえてライトカスタムと言うべき構成をチョイスした。その背景にはZ900RS/CAFEの中古車を購入したライダーを念頭に置いて、カスタムの敷居を下げるという狙いがあったのだ!

市場の変化を考慮して 気軽な楽しみ方を提案

H&Lが常日頃から紹介している車両群といえば、プロショップが大改革を行ったフルカスタムがメインである。もちろん、各分野の達人がベストを目指した車両群は、見ているだけでドキドキ&ワクワクするものだし、同じ車両を所有するオーナーにとっては愛車モディファイの指針になるだろう。けれど、そうしたフルカスタムは車両代金を大幅に上回る改造費が投入されているのが通例だから、人によってはどんなに頑張っても手が届かない“高嶺の花”に見えるかもしれない。

ケイファクトリーが手がけたZ900RSをベースとしたデモバイクの最新仕様は、そんな印象を抱くライダーにも大いに参考になるんじゃないだろうか。ちなみにこのデモバイク、以前はバリバリのフルカスタムだったのだけれど、現在はライトカスタムと言うべき仕様に改められている。まずはその理由を同社の代表を務める桑原さんに聞いてみよう。

▲車体も排気量もちょうどいい! 外観も人気のZ900RSをベースに カスタムを楽しむ入り口だ。

「Z900RSは相変わらずの大人気車で、当社のパーツもよく売れているのですが、最近の傾向として興味深いのは、新車ではなく中古車を購入する人が増えたことです。ではどうして中古車を選ぶのかと言うとやはり価格が安いからで、そうしたライダーはなかなかフルカスタムに目が向かないでしょう。逆に、Z900RSの中古車を購入したライダーは、どんなカスタムなら興味を持ってくれて、自分の愛車でやってみたいと思うのか。最新デモバイクは、そんな意識を持って製作しました」

今回のデモバイクが装着するケイファクトリー製パーツの中で、桑原さんのイチ推しは、CSS=クラシックスタイルスリップオンマフラー。同品で注目するべき要素は、ボディの外側が純正マフラーカバーと“ツライチ”になっていることと、純正エキパイやサブチャンバーなどをCSSと同じ耐熱ブラックで塗装したことで、パッと見の印象は昔ながらの直管タイプのフルエキだ。

「そう思ってもらえれば、私としては大成功です(笑)。自分で言うのも何ですが、CSSはルックス重視のアイデア商品で、性能はあまり意識していません。でもこの製品を装着すると、マシン全体の雰囲気がガラリと変わって見えるでしょう。CSSの狙いは、そんな変化をお客さんにまずは実感してもらうこと。できることならスリップオンマフラーの装着を契機にして、愛車カスタムの魅力に目覚めてほしいと思っているんです。当社にはフルエキを含めて、ほかにもZ900RS用パーツがたくさんありますからね」

 

ノーマルと明らかに異なる優してく滑らかな特性だ

カスタムを始めるのに最適なパーツとして、ケイファクトリーのZ900RS最新仕様は、同社製エンジンスライダーやラジエターコアガード、アンダーチューブ、フェンダーレスキット、チタニウムプレートホルダー、アルミ削り出しのハンドルクランプ/フレームプラグ、ステンレス製のバーエンド、マジカルレーシング製カーボンハンドル、ナイトロン製リヤショックなど装着してある。けれど今回の試乗では、桑原さんイチ推しのCSSのみに注目してみた。

Z900RSの排気系はサブチャンバーの後ろ側を交換しても性能にほとんど変化はない──そんな巷の話を聞いていたから、正直に書けば当初は、CSSにも期待していなかったのだが……。

いやいや! CSSに付け替えるだけで、エンジンフィーリングはかなり変わったのだ。まずアイドリング時の音質は適度に重厚で、スロットルを軽くあおると、反応はなかなかレーシー。そして実際にさまざまな状況を走ってみると、ノーマル状態より回転上昇&下降が滑らかになった感があって、ノーマルでは音質に味気がなくなる高回転域でも、並列4気筒ならではの豪快な排気音が堪能できた。

▲ライディングフィールが まさかここまで変わるとは!

それらに加えて嬉しくなったのはスロットルの開け始め、開度で言うなら1/32〜1/16近辺の優しいフィーリング。この部分に関して、ノーマルはちょっと唐突なところがあるのだけれど、CSS装着車は右手の動きに対する反応が滑らかでマイルドだから、とにかくスロットルが開けやすい。その恩恵が最も実感できるのはワインディングロードで、コーナーの立ち上がりで妙な間を感じることが多いノーマルマフラーとは異なり、CSS装着車は気軽にワイドオープンが楽しめるのだ。

まあでも、シャシーダイナモでパワーカーブを測定したら、CSS装着車が描くラインはノーマルと大差がないのだろう。とはいえ、スリップオンマフラーでここまでライディングフィールが変わるというのは、僕にとっては予想外の出来ごとだったのである。

もちろん、ノーマルとの性能差という見方をするなら、後半部だけを変更するスリップオンマフラーはやっぱりすべてを一新するフルエキに及ばないだろう。とはいえ一般的なフルエキの半額以下となる税込み8万8000円というプライスを考えれば、CSSは相当にコストパフォーマンスが高い。そして試乗を終えた僕は、同社製のフルエキのCRS+やインジェクションマップを調整するサブコンに興味が出てきた。それを考えると桑原さんが言う通り、このパーツにはカスタムの魅力に目覚める資質が備わっているのだ。

 

コスト抑制を意識しながら 要所にカスタムパーツを投入!


ケイファクトリーのデモ車として活躍するZ900RSは、かつては足まわりパーツを全面モディファイしていたものだ(その姿は今も同社ウェブサイトで見られる)。けれど最新仕様ではカスタムの敷居を下げることを念頭に置いて、多くのパーツをノーマルに戻しているのだ。

エンジンスライダー(写真上):1万2980円、ラジエターコアガード(写真中):1万9800〜2万2000円、フレームプラグセット(写真下):1万4520円は、Z900RS/CAFEユーザーの間で絶大な人気を誇る、ケイファクトリーの定番アイテム群。フルアジャスタブル式リヤショックはナイトロンR3で、エンジン右側のケースカバーにはドレミコレクション製を装着する。


カーボン素材によるハンドルバーはマジカルレーシング製。


ケイファクトリーによる左右一体型のハンドルクランプ:1万450円には、カメラやナビなどの固定で重宝するM8のサービスホール×2が設けられる。

独創的なパターンが刻まれたバーエンド:1万4080円は高回転域の振動抑制を意識してステンレス素材から削り出した。

 

スリップオンでありながら往年の直管スタイルを再現!


CSS(クラシックスタイルスリップオン)マフラー 8万8000円/ケイファクトリーでは以前から、昔ながらの直管スタイルを彷彿とさせるZ900RS/CAFE用のフルエキソゾースト、CRS/+を販売してきた。CSSはそのスタイルをスリップオンで実現、ボディの外側と純正マフラーカバーが見事に“ツライチ”としたのが一番のトピックだ。カラーは艶消しブラックのみ。製品にはアルミ削り出しのステーとステッカーが付属。JMCA認証で「2BL-」「8BL-」とも適合。

CSSのボディ外径は80㎜で、内径は42.7㎜。後方から見ると、こんなに排気口が大きくて大丈夫? と少し心配になるけれど、近接排気騒音は92dB、加速走行騒音は82dBで車検は余裕でクリアする。


ジョイント部のガスケットはノーマルを使用。

CSSを含めた同社製マフラーの耐熱ブラックをノーマルマフラーに再現するためのスプレー缶、K-BLACKは3740円で別売。

 

【協力】ケイファクトリー TEL072-924-3967 〒581-0815大阪府八尾市宮町5-7-3 https://www.k-factory.com/

※本企画はHeritage&Legends 2024年12月号に掲載された記事を再編集したものです。
バックナンバーの購入は、https://handlmag.official.ec/ で!