
ヨシムラ60周年のレジェンド仕様をレプリカ!
ブライトロジックGSX-R1000
(スズキGSX-R1000)
Post by: handlmag in
使える対応パーツと合わせて装着にもひと工夫 初代登場以降、常に話題に上るシリーズのスズキGSX-R。現在の1000ccスーパーバイクカテゴリーが成立する直接のき…

スペンサーのデイトナ用インターセプターを再現
パワーコンプレックスVF750F
(ホンダVF750F)
Post by: handlmag in
好きなV4を今でも使いやすくとカスタム 「このホンダVF750F(RC15)は私の個人所有車で、ツーリングに行ったり普段乗ったりもするんです」。こう車両を説明し…

ノーマルベースで排気量や乗車姿勢も含めベストバランスを発揮
オオノスピードGSX750S
(スズキGSX750S)
Post by: handlmag in
カタナで受けた衝撃と楽しみを伝えるための改良を施す 「これが今一番よく乗ってて、一番乗りやすいんですよ」。オオノスピードの大野さんは言う。 これというのは、写真…

GPZ900Rを扱い20余年の歴史と経験で支えるコンプリート
スペックエンジニアリングGPZ900R
(カワサキGPZ900R)
Post by: handlmag in
3シリーズ+各2タイプから好みのニンジャにたどり着く! もう20年以上、GPZ900R専門店として活動するスペックエンジニアリング。同店では各種純正流用ホイール…

油冷のアイコン、トルネード1200ボンネビル仕様
ブライトロジックGSX-R1100
(スズキGSX-R1100)
Post by: handlmag in
ボンネビルレプリカに見る油冷車の勘どころは? このスズキGSX-R1100は、ヨシムラの“ボンネ”こと、トルネード1200ボンネビルをレプリカしたものだ。改めて…

あえてノーマルフレームで仕上げた激シブ・コンプリート
サンクチュアリーコウガZ1R-Ⅱ
(カワサキZ1R-Ⅱ)
Post by: handlmag in
希少なZ1R-Ⅱがベースゆえの配慮を行った RCM=リアル・コンプリート・マシンと呼ばれるオーダーカスタムコンプリートを手がけるACサンクチュアリー。そのグルー…

ノーマルの印象を維持しバージョンアップに備える
テクニカルガレージRUN GSX1100S
(スズキGSX1100S)
Post by: handlmag in
これから先を乗り込むためのベース作り提案 新KATANA登場で改めて脚光を浴びる、空冷スズキGSX1100Sカタナ。今選ぶとなると弱点対策と現代化が必須だが、実…

自社パーツの有用性を熱意あるユーザーが引き出した好例
ストライカーワークスCB1300SB
(ホンダCB1300SB)
Post by: handlmag in
お気に入りのブランドでブラッシュアップを図る マフラーメーカーとして知られるカラーズインターナショナルのアンテナショップとして、また広く一般ユーザーのバイクカス…

実際に乗って使って足りない部分をカバーする
オオノスピードKATANA
(スズキKATANA)
Post by: handlmag in
実使用で必要になるユーティリティを重視 スズキGSX1100S/750Sカタナ用に、微に入り細に入ったパーツ群を展開してきたことでも知られるオオノスピード。その…

自社製削り出し市販パーツをフル装備するデモ車
アグラスGSX-R1000R
(スズキGSX-R1000R)
Post by: handlmag in
機能と精度、ルックスのそれぞれを高める現行GSX-R用パーツ 今でこそカスタムシーンに当たり前にある、各種削り出し(ビレット)パーツ。NCマシニング=数値制御工…